なぜ食事を変えるのか?

パーソナルトレーナー冨田です。
あなたはなぜ、何のために食事を変えているのですか
痩せるためですか?
「体重を○kg減らすため」「○kg台にするため」と体重を減らすことを目的にしてしまうと、数字ばかりに意識がいってしまいますね。
少し危険でもあります。
痩せてどうなるのか、何のために痩せるのか、痩せてどうするのかなど痩せた後に目的を作ることが成功の秘訣になります。
目的が楽しい、わくわくすることなどでプラスのイメージにもなりますので、より成功率が上がりますよ。
太らないため?病気にならないためですか?
一見正しいのですが、リスクを避けようとすると、食事の制限が多くなります。
常にリスクを意識することになり、結果的に悪い状態に近づきやすくなってしまいます。
「病気にならないように」という意識は、かえって病気を意識すつことになってしまいます。
病気に対する不安感を生むからであり「これはカラダに悪そうだ」と意識して食べると、ココロやカラダが「カラダに悪いものが入ってくる」と受け止めてしまい、さらにカラダに悪いものになってしまいます。
ちょっとした意識の持ち方でカラダの反応が違いますよ。
食事を考えるうえで、目指していたたぎたいのは、不安やリスクを避けるためではなく、「やりたいことをやるため」「楽しくすごすため」という感覚です。
人生を楽しく生きるには、健康で元気なココロとカラダが必要ですね。
ココロとカラダに十分な体力、気力、回復力を培うため食べるのです。
食べることは生きていること。
なので、食事を意識する必要があります。
今日よりも元気になったら「できること」「やること」は増えますよね。
「元気」の「気」という漢字、旧字では「氣」と書きます。
「氣」に入っている「米」は、食事のことを表していてい、食事はココロとカラダを支えていることを意味しますよ。
コメントフォーム