本気で痩せたいなら正しく食べよう。

パーソナルトレーナー冨田です。
痩せない原因はいくつかあると思いますが、基本は”食べ過ぎ”ではないでしょうか?
ダイエットは基本、摂取カロリーと消費カロリーのバランスで決まります。
なら、食べなければいい!それはごもっともな意見。
しかし、これまで何度も失敗を繰り返してきたのではないですか?
大事なのは何を食べ過ぎているか
普段、炭水化物、たんぱく質、脂質という三大栄養素を私たちは摂取しています。
太っている人、痩せることができない人の多くは、お米、パン、麺類、砂糖の炭水化物を摂り過ぎています。
炭水化物は脳や筋肉を働くために必要なエネルギーですが、必要以上に摂り過ぎた場合
余分なものは体外へ出てはいってくれず、吸収されます。
積み重なると体脂肪として蓄えられてしまいます。
たんぱく質は筋肉や骨、内臓、皮膚、髪の毛などのカラダの構成要素になるものです。
特にトレーニングする日した日、ダイエット中は最優先で摂るべき栄養素です。
もちろん、食べ過ぎれば太ります。
しかし、「卵や肉の食べ過ぎで太った」という人の話は聞いたことありませんでした。
脂質は、炭水化物のようにエネルギーの主体となり、たんぱく質同様にカラダの構成要素として必要な栄養素です。
詳しくは、別の記事で話をしますが油はカロリーが!のど敬遠せず、良質な油を摂るように心がけてくださいね。
それぞれの栄養素の役割を知らずに、とにかく食べない。摂取カロリーを減らす。低カロリーの食事だけを基準に食べる。
そのようなダイエットはやめましょう!
健康的で綺麗なカラダにはなりませんよ。
本気で痩せたいなら、「正しく食べる」べきです。
食べたのにすぐにお腹が空いてしまうのは栄養が足りていない。

パーソナルトレーナーの冨田です。
さっきご飯を食べたのに、すぐにお腹が空いた。
満腹まで食べたのに、また食べたくなる。
食べたのにお腹がすぐに鳴る。
それはカラダのサイン、栄養が足りていないから。
炭水化物、脂質、塩分、調味料などの栄養素の食事オンリーでは
本来、たんぱく質やビタミン・ミネラルの栄養素が足りていない。
ご飯やパン、麺類ばかり食べるとほとんどが炭水化物になるので
たんぱく質などが足りないことになる。
食べた食事の栄養素が不足していたり、偏っている・バランスが悪いと人間はサインとして
もっと足りない栄養をちょうだいと、お腹が鳴るサインを出しています。
なので、満腹に食べたのにすぐにお腹が空いたりする場合は一度
栄養バランスを確認してみてください。
例えば、ご飯やパンなどをたくさん食べたのに、すぐにお腹が空いて
また甘いものや炭水化物をとると意味がないので気をつけてくださいね。
余計に太ってしまいますよ(笑)
お腹が鳴ったときこそ、自分のカラダに問いかけてください。
本当は何を食べたら良いのか教えてくれてますよ。