大阪 梅田 下半身痩せ パーソナルトレーニング ダイエット

脚痩せダイエット専門パーソナルトレーニングジムwt【梅田・中崎町・扇町】

アトピー性皮膚炎に使われるステロイド剤は危険、症状を抑えるツケが大きい!

読了までの目安時間:約 4分

 

アトピー、ぜんそくに使われるステロイドは麻薬

 

こんにちは

冨田雅也です。

 

https://youtu.be/nKc8gSnZCaI

 

アトピーやぜんそくに使われるステロイド。

 

 

ステロイドは依存しやすく、やめたときのリバウンドが大きいことについて話していきます。

 

 

花粉症2,000万人

アトピー1,000万人

ぜんそく400万人

 

 

患者が増え続ける3つの現代病の症状を抑えるのに、使われているのがステロイド剤。

 

 

人がストレスを受けたときに出る副腎皮質ホルモン「コルチゾール」と同じ物質を化学合成したもので。

 

 

免疫反応を強制的に下げる働き

炎症とアレルギーを抑える働き

この2つの働きがあります。

 

 

しかし、症状を抑えるツケが大きすぎます。

 

 

最終的には体も心もボロボロになってしまうことが多く。

 

 

うかつに手を出さないようにしましょう。

もし子どもに不用意に投与すると、成長にかかわることもあります。

 

 

炎症やアレルギーを抑え込むことを見ると最強の薬。

 

 

ステロイドは

アトピー性皮膚炎の、かきむしってしまい血が出るほど激しいかゆみがピタッと止まることや。

ぜんそくの発作を防ぐ。

花粉症のつらい症状を治める。

 

 

赤くて腫れて痛む関節もみるみる腫れが引くので、リウマチや膠原病(こうげんびょう)などの慢性の炎症で苦しむ人もステロイドで一息つくことができます。

 

 

他には

湿疹(しっしん)・皮膚炎・虫刺され、かぶれ、結膜炎などの炎症を抑える薬にもステロイドは幅広く使われています。

 

 

では、ここから問題なのが

 

 

あまりにも効くため依存しやすいこと。

 

 

ついつい量が増え、長期間使うことになりやすく。激しい副作用がでます。

 

 

皮膚が薄くなってしまい。

 

すぐ出血してしまうこと。

 

 

全身に湿疹が出て赤くただれる。

 

 

感染症にかかりやすく重症化しやすい。

 

 

糖尿病を招いたり、悪化することや。

 

 

うつ病状。白内障。骨がもろくなる。など

 

 

副作用に驚き、ステロイドをやめたときのリバウンド。

 

 

離脱症状も苛酷です。

 

 

本来、コルチゾールは生きる上で不可欠のホルモン。

 

副腎から毎日一定量が分泌されます。

 

 

しかし

合成されたコルチゾールであるステロイドが入ってくると。

 

体はあり余っていると受け止めて、自分では分泌しなくなってしまいます。

 

 

その状態で急にステロイドを止めると、体に必要なコルチゾールが不足。

 

 

例えば

低血糖意識喪失脳障害といった症状が引き起こることなどで、最悪の場合、死に至ることも。

 

 

アトピービジネスにご用心ください

中国では薬の成分を公開する義務がないことを悪用した、典型的なアトピービジネスの事件が起きています。

 

 

ステロイドの入ったものを「ステロイドを使っていない、魔法の漢方クリーム」と称し販売。

 

 

顔に塗り続けた女性は、やめたとたん顔が炎症で腫れ上がり、強い日差しが当たっただけで強烈な痛みとかゆみに襲われるという離脱症状。

 

 

副腎からのコルチゾールの分泌は、いったん止まると正常に戻るまで、ときには何年もかかります。

 

 

麻薬中毒のようになかなか抜け出せなくなるのとそっくりで。

 

 

ステロイドのトリックに、くれぐれも引っかからないようにしましょう。

 

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg

 

美容 健康 生理学    コメント:0

肌を綺麗にする方法【専門家が解説】正しい皮膚づくり

読了までの目安時間:約 8分

 

皮膚について

 

こんにちは

パーソナルトレーナーの冨田雅也です。

 

 

今回は皮膚についてお話ししていきます。

 

 

肌のトラブル要因

正しく綺麗な皮膚作るための条件

について動画を最後まで見ていただくと理解が深まります。

皮膚の理解を深めましょう。

 

 

 見た目は体型だけでなく、髪や爪、皮膚も綺麗な方がいいですよね。

みなさんの皮膚できれいなとこはどこですか。

 

 

意外と何もしていないところが綺麗であったりましますよね。

外からの刺激がいかに皮膚にダメージを与えているか。

 

 

・紫外線、皮膚を守るためにメラニン色素を作ります。

・化粧品、美容成分、実は成分により悪影響がでることも。

・摩擦、優しく丁寧に扱わないと、傷がつきます。

 

 

肌のトラブルはいろいろあります。

 

 

乾燥肌、水分量が低下。

角質が粉になって、ぽろぽろと落ちます。

促進要因は紫外線(栄養・睡眠・血流)不足、ストレス。

敏感肌、皮膚の組織が弱いために外からの刺激で、異常な反応をします。

 

 

しみ、そばかすは日焼け、傷による色素沈着。紫外線から皮膚を守る為に、メラニン色素が生成、不要になれば、メラニンを分解することで剥がれ落ちます。

 

 

メラニン色素の合成、分解にはビタミンCが関係しています。

 

 

代謝が遅いと汗腺、脂肪、尿素が絡み合って異質のタンパクになり、色素沈着されます。

 

植物の場合、紫外線が入りすぎると遺伝子が傷つくため、それぞれ自分の色素を作って、自分自身を守っています。

例えば、トマトならリコペン。ブルーベリーはアントシアニンなど。

 

 

人間も紫外線が入りすぎて、傷がつかないように守っているものを作っています。

それがメラニン色素なんです。

 

 

なのに美白作用の化粧品が出ています。実はメラニン色素の合成を邪魔する作用があるみたいです。

 

しわ、組織上の変化、加齢が関係。

促進要因は紫外線、(栄養、睡眠、血流)不足、ストレス。

ニキビ吹き出物、毛穴のつまり皮脂が排泄されない。

促進要因は性ホルモン、汗、細菌、汚れ、化粧品、紫外線。

 

 

 アトピー、免疫が弱いため、負けてアレルギー反応が皮膚に出ます。

防御、復元反応でもあるので、皮膚の改善の考え方は上記の症状と同じ。

 

皮膚は、表皮、真皮の2層構造になっています。その厚みはわずか0.4~1.5mm程度。

お肌をこすってはいけないということはこの薄さゆえ、桃の皮のように薄いからです。

 

それは優しく丁寧に扱わないとダメですね。

 

 

 

正しく綺麗な皮膚を守り、つくる。

それには皮膚が何から作られているか。

皮膚を正しく作るための条件。

 

 

体の外からは優しい正しい洗顔をしましょう。ラウリン酸は要注意。汚れだけではなく、正しい皮脂まで取ってしまうみたいです。ラウリン酸が入ってないものを使いましょう。

 

 体の中からは睡眠と栄養素。良くみかけるセラミドは体内で作られます

表皮には血管がありません。

 

 

表皮細胞は、基底層の上で細胞分裂したら角質まで日周期でターンオーバーしています。そして角質が剥がれ落ちます。

 

 

新しい細胞は、毎日分裂して表面に向かっていきます。

 

 

真皮には血管があります。表皮に栄養を届けています。そのため表皮の良い悪いは、真皮がしっかりとしているかどうかで決まります。

 

 

 

真皮は結合組織と言います。

 

 

コラーゲン(タンパク質)とプロテオグリカン(ヒアルロン酸等)で出来ています。「だったら、コラーゲンやヒアルロン酸摂ったら良いのでは」と言わないでくださいよ。

 

 

 

コラーゲンは細胞の中で作ります。タンパク質とビタミンAとビタミンCがないと作れません。

 

 

コラーゲンは口からとっても、バラバラに分解。

1個のアミノ酸にならないと吸収されません。

コラーゲンだけ摂っていると、体は壊れていきます。

 

卵には必須のアミノ酸9つ全てが揃っていますので、おすすめです。

コラーゲンだけだと、皮膚はカサカサになりますよ。

 

 

その周りにプロテオグリカンがあると水を引きつけてくれるため、軟らかいしっとりとした皮膚を作ってくれるようになります。

 

プロテオグリカンもタンパク質とブドウ糖とビタミンA“がないと作れません。なのでブドウ糖をカットし続けると、カサカサ“の皮膚になります。

 

 

またプロテオグリカンは口から摂っても、分解できません。便として出ていくだけです。土台からコラーゲンやプロテオグリカンを作るのにビタミン、ミネラルは必要です。特にビタミンAとC。

 

 

 

皮膚に血液を届けるときは、副交感神経系が優位のとき。睡眠、リラックスした時など。ストレス状況だと、皮膚に血液が届かないばかりか、皮膚表面に色んな細菌も増えます。

 

 睡眠、ストレス、食事、身体の状況や季節により皮膚は影響を受けます。しっとりとした皮膚は、バリア機能も高まり、外敵や刺激も防いでくれます。

 

 

上から色んな物を塗るのもいいですが、体の中からも体づくり、皮膚づくりをしましょう。外側の皮膚だけではなく、内側の皮膚(胃腸など)も綺麗になる事です。

 

 表皮は血管がないので、うすく切っても血は出ませんよね。ですが、深く切ると真皮には血管があるので、傷つき壊れたら血が出ます“。その時に傷ついた皮膚を治そうとして、血液が一杯届くため赤くなります。ひどいと熱くなったり、腫れたりすることも。

 

でも赤いのは血液の色です。なにもなってない所は赤くはなりません。でも、傷を治す材料が足りないとずっと赤“いまま。もっと血液を届けてほしいと身体が訴えると、かゆみが出ます。

 

血液がもっと欲しい時に、体内で作る物質はヒスタミン。ヒスタミンは血管を拡げます。そんな時に抗ヒスタミン剤(ヒスタミンを抑える薬)を塗られる方もいます。血液を届ける大事な働きを邪魔してしまいます。

 

カサカサ皮膚や、傷ついた皮膚は、ばい菌の餌になったり、ばい菌等が、傷口から侵入してきます。ばい菌と戦うために軍隊が出てくるので、さらに血液が集まり、もっと赤くなったり痛みが出てくることもあります。

 

病院にいくと副腎皮質ホルモンが出される場合もあります。塗ると皮膚の症状は無くなった、治ったかのように見えます。ところが、皮膚の壊れた個所に血液も、軍隊も来ない状態。その場所は治すことはできなくなり、全て放棄して治りません。薬を止めたらまた赤くなり、塗っては抑えるの繰り返しをしてしまいます。

 

治すために治すために、材料をたくさん入れても外から壊されては大変です。そんな時に、外からの侵入を防いでバリアーを作ってくれるクリームなどがあればいいです。カサカサ皮膚だと、栄養分“が届きません。表皮を少しでもしっとりさせるサポートにもなります。皮膚の成分しか入っていないのと、異物が一切入っていないものが良いです。薬はつらい時に最小限にしましょう。

 

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg

 

美容 健康 生理学    コメント:0

【日焼け対策】飲む日焼け止めの副作用【危険】日焼けの真実

読了までの目安時間:約 1分

 

日焼けの仕組み

日焼け対策 飲む日焼けの副作用

 

 

 

 

YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg?view_as=subscriber

 

美容 その他 健康    コメント:0

【腸内環境】ヨーグルト「生きて腸まで届く乳酸菌」これは効果なし!【ダイエット効果もない】

読了までの目安時間:約 1分

 

ヨーグルトのキャッチフレーズ「生きて腸まで届く乳酸菌」 体の仕組みではどうなるのか。

 

 

 

【ヨーグルトが太る理由】

https://youtu.be/51w6otwPNLg

【便秘の原因と改善方法】

https://youtu.be/PCEFiugFIRE

【R-1ヨーグルトの効果】

https://youtu.be/TCAwwzo0WeY

 

YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg?view_as=subscriber

 

食事 美容 健康 生理学    コメント:0

美容・美肌のためにコラーゲンを摂取しても無意味【お肌のコラーゲンづくりには】

読了までの目安時間:約 1分

 

コラーゲンは口から摂取しても無駄

美容・美肌にコラーゲンと言われているが。

コラーゲン入りの物を摂取しても体の中では・・・

 

 

 

YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg?view_as=subscriber

 

食事 美容 健康 生理学    コメント:0

【小顔】肩こり・首こりは顔が歪む【小顔になる条件】パーソナルトレーナーが教える顔痩せ

読了までの目安時間:約 1分

 

顔の歪みを考えたことありますか。

顔の歪みは肩こりや首こりからも生じます。

小顔になる条件の解説しています。

YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg?view_as=subscriber

 

パーソナルトレーニング ボディメイク 美容    コメント:0

気をつけろ!糖質制限でカラダが臭くなる 大阪 ダイエット

読了までの目安時間:約 2分

 

【糖質制限ダイエットで臭くなる】

お正月で太りましたか?

 

はじめに結論いいます。

 

糖質制限は口や体が臭くなります。

気をつけてください。

 

 

お正月終えて、太ったからといい

ご飯などをカットすると...

 

 

まだまだダイエットするとなると

糖質制限、ご飯を抜く

など考えることが

多く聞きます。

 

 

人間は

ブドウ糖というものを

エネルギーにしています。

1時間に5gのブドウ糖が必要

 

 

ブドウ糖がカラダの中に足りなくなり

ケトン体でエネルギーを回すようになります。

 

 

すると

 

 

カラダは酸性にかたむき

体内は臭くなり

酷くなると体外へと臭くにおいます。

 

 

糖質制限は体重がすぐに減るというメリットがあるけど

デメリットの副作用として

臭くなるという反応って感じ。

 

 

本来は数値だけ減らしたいとかではないですよね。

 

 

◯◯ダイエットがいっぱいある中

メリットしか知らない人ばかり....

 

 

これが気になる

 

 

もっと健康を大切にしてほしい。

 

 

 

たまたまYouTubeに糖質制限の話で面白いのがあったのでシェア

https://youtu.be/YRoou3fq1iM

 

ダイエット思考 ダイエット・食事 ダイエット 食事 美容 健康    コメント:0

トレーニングで小顔にできます!小顔になりたい方、必見! 大阪 パーソナルトレーニング 歪み

読了までの目安時間:約 1分

 

トレーニングで小顔

顔を小さくしたいのなら

首の筋肉をいかに緊張させないかがポイント。

 

 

口をあけたとき

首が緊張する人は

まだ顔が小さくなれるということですね。

 

 

トレーニングで小顔

トレーニングで顔も変える。

 

 

出来たら最強で最高ですね。

 

つまり、肩こりや首こりは

 

小顔の強敵ですね。

 

小顔になりたい方は

首の緊張を取り除きましょう。

 

パーソナルトレーニング ボディメイク 美容    コメント:0

脂肪(脂質)が悪者になっている世の中 大阪 下半身 ダイエット 美脚美尻

読了までの目安時間:約 2分

 

脂質も大事な栄養素です。

 

脂質が足りないと身体に悪影響のサインがでます。

 

脂質はコレステロールの材料。

 

コレステロールから

女性ホルモンや抗ストレスホルモンが作られます。

 

脂質をあまり摂らない食事や

脂質カットしていると

生理周期の乱れや生理痛が酷くなるなど悪影響です。

 

ストレスに対抗する力も落ちていきます。

 

いつもイライラしていたり

精神的に不安定になってしまいます。

 

脂肪(脂質)は五大栄養素のひとつ。

 

多くの方は、脂肪の取りすぎで太っているのではありません。

 

甘いお菓子、スイーツ、果物、甘い飲料、お酒で太るのですよ。

 

毎日油をカットした食生活でも

毎日甘いものを食べていると

確実に太ります。

 

脂肪(脂質)は悪者ではありません。

 

ダイエット中でも

唐揚げなどいただいて大丈夫です。

 

食事 思考 美容 健康 生理学    コメント:0

ダイエットしてても脂肪(脂質)食べてもOK! 大阪 下半身 お尻 ふくらはぎ

読了までの目安時間:約 4分

 

唐揚げや焼肉好きですか?

 

ダイエットしている人や

トレーニングしてる人などは

脂肪をとることは良くないことだと思われている方や理解してる人が大多数かと思います。

 

確かに

脂肪を食べると

脂肪がつくのは事実。

 

ですが

 

ただ基本的にはありえません。

 

脂肪を食べて太ることなんて

かなり難しいです。

 

どういった意味なのか。

 

脂肪(脂質)は大事なエネルギー源。

 

基礎代謝は知ってますよね?

 

基礎代謝は

人間が生命維持していくために必要なエネルギーで

内臓が働き続けるにも

エネルギーが必要です。

 

このエネルギーが基礎代謝です。

 

女性が1200カロリー

男性が1500カロリー

 

だいたい消費していると言われています。

 

消費量は

肝臓 27%

脳 19%

筋肉 18%

 

基礎代謝だけでも

結構なエネルギーを使っているのがわかりますね。

 

筋肉や脳でエネルギーを使うことは知っている方が多いかと思います。

 

肝臓でもたくさんのエネルギーを使ってます。

 

痩せたい方は

筋肉を増やすの他に

肝臓がちゃんと働くようにすることも大事です。

 

そして肝臓にむだな負担をかけすぎないことです。

 

アルコール飲みすぎとか。

 

基礎代謝では、身体に蓄えられている脂肪(脂質)がエネルギーです。

 

安静時でも

100gの脂肪をエネルギーとして使われます。

 

何もしてなくても

毎日100gずつ脂肪は減ることになります。

 

良く体を動かす人は

さらに100gエネルギー使います。

 

つまり

200g減る計算になります。

 

脂肪はカロリーで言うと

1グラム=9キロカロリー

なので

900g1800キロカロリー

消費しています。

 

 では

100200gの油を

毎日摂取し続けれますか?

 

脂肪を食べたら太るというのは

間違いではありません。

 

100200g以上の油を

摂取すると太るため。

 

ただ

100200gの脂肪を食べることができるのか?

サラダ油100gでも大変ですよね。

 

お肉でいうとで

お肉100gには

  6070

たんぱく質  1215

脂肪  1215

 

 

つまり

 

脂肪は約1215gということです。

 

100÷1215g=6.678.33

 

脂肪100g摂取するには

667g~833

 

お肉を食べる必要があります。

 

脂肪を食べたら

脂肪がつくことはほんと。

 

でも、脂肪を食べて太ることは難しいことがお分かりいただけましたね。

 

多くの方は

こんなに食べられないかと思います。

 

なので

 

ダイエットしている人も

気にすることはありません。

 

何か大会に出るようであれば必要ですが

そこまでストイックなダイエットを行っていないのであれば

おいしく唐揚げいただいても大丈夫です!

 

ダイエットの敵は

脂質ではありません。

 

食べても大丈夫なんです。

 

ダイエット思考 ダイエット・食事 ダイエット 食事 思考 美容 健康 生理学    コメント:0

1 2 3 7