ダイエットで理論的に甘いものをやめる方法【根性論不要】
ダイエット宣言甘いものをやめる方法
こんにちは
パーソナルトレーナーの冨田雅也です。
今回はダイエット中についつい食べたくなってしまう甘いものをやめる方法についてお話ししていきます。
ダイエットする時には「甘いものを止める」
ことが成功の秘訣でもありますよね。
甘いものをやめる
ようは「砂糖」
太る原因である果糖が含まれているので
この果糖を避けることが
ダイエットで最優先になります。
あとは、
・アルコール
・果糖ブドウ糖液糖
など
”甘いもの”を食べなくなる方法は、
根性論ではなく、無意識のレベルで自然に
”食べたくなくなる方法”をここからお話ししていきます。
まず、なぜ甘いものが食べたくなるのか?
ってことなのですが。
脳が甘いものを欲する原因があります。
それは
ブドウ糖、不足
脳内のブドウ糖が
不足すると。
脳はブドウ糖が欲しいと指令を出すので
「おーい、ブドウ糖が足りないからブドウ糖ちょうだい」
っという指令が脳から出されます。
具体的には、
脳が1日にブドウ糖を
使う量は120g
この量が最低限使われる量になります。
みんな同じです。
炭水化物の量ではなく。
ブドウ糖の量が120g必要です。
コンビニのおにぎり1つだと
約100gの中に40gのブドウ糖が含まれています。
つまり
理論から話すると
1食あたりおにぎり1つ食べることは確実に太ることはないと言い切れます。
この1食あたりの
ブドウ糖が不足し始めると、甘いものが欲してきます。
つまり
自然と甘いものをやめる方法は
脳内のブドウ糖不足が原因で、
甘いものを欲しがるのですから、
1日3食、毎食の食事で、しっかりと炭水化物(ブドウ糖)を摂取してあげることで、甘いものを自然と止めることができる
ってことです。
自然に、甘いものを食べなくなる習慣が
これで出来ます。
根性論は不要です。
是非、まずは
毎食ご飯をしっかりと食べること。
甘いものが食べたくなる理由
自然と甘いものがやめられる方法について
理解できましたか。
ダイエットで脂肪を燃焼するためにもブドウ糖は必須です。
ご飯を食べないと、甘いものが食べたくなりますよ。
【高血圧の基準値】血圧180生存率が最も高い【血圧の仕組み】
血圧130で病気なんてありえない
こんにちは
パーソナルトレーナーの冨田雅也です。
血圧130だからといって病気ではない。
数値だけを見て、「病気」と信じるのはやめようについてお話ししていきます。
日本には高血圧患者4,000万人
高コレステロール血症3,000万人と
大変な数の病人がいてることに。
高血圧や高コレステロール血症の
基準値と呼ばれるものがあります。
これ以上の数値になったら病気と診断される数値。
血圧なら上が140
下が90というのが基準値で
それ以上は高血圧症とされています。
実はこの基準値、まったくあてになりません。
それはなぜなのか。
ここから解説していきます。
病気ごとの専門学会が作っているのですが。
談合体質で根拠なく数値が決められています。
特に高血圧の基準値「操作」には目に余ります。
1998年の厚生労働省全国調査の基準値は
上が160、下が95でした。
ところが2000年には
特にはっきりとした理由もなく。
上が140、下が90に。
それまでは高血圧の人は1600万人
新基準では3700万人もが高血圧に。
血圧を下げることによって死亡率が下がる。
心臓病や脳卒中などが減ると実証されたデータは見当たらないみたいです。
まず大人になると動脈も老化するため。
硬くなり、血液を送る力が衰えます。
そのため、体は年をとるほど
血圧を上げようとします。
脳や手足のすみずみまで血液を送り続けるためですが。
それを薬で下げてしまうと、ボケたりふらついたりするのは当然のこと。
データからも
血圧140を下回る人たちの生存率よりも。
血圧が180以上の人たちの方が生存率が最も高いというデータがあります。
なのに日本では、血圧130で病気にされ。
薬で下げさせられてしまうのです。
基準値を下げると儲かるのは誰なのか?
結果、薬品業界はウホウホなのです。
聞いた話では
1988年の頃、降圧剤の売り上げは2千億円。
2008年には1兆円を超えているみたいです。
基準値を操作して、薬の売り上げが6倍増。
まさに血圧商法。
他に問題なのが、基準作成委員の多くが製薬会社から巨額の寄付金を受け取っていること。
いまだに悪者扱いしているコレステロール。
実はこれ長寿のもとなんです。
研究データとして
コレステロール値の最も低いグループは死亡率が高く。
コレステロール値が高いほど、死亡率が低いという結果がでています。
理解してほしいのは
治療の基準値はなかなか変わりません。
コレステロールの薬などは億単位、兆単位のお金を生み出す打ち出の大づちです。
検査の数値だけで判断せず。
体本来の力を信じましょう。
この話しを信じるか信じないかはあなた次第!
https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg
ダイエット成功の手順!今まで失敗していたのは思考【ダイエット方法が問題】
ダイエット成功の手順
こんにちは
パーソナルトレーナー冨田雅也です。
ダイエット成功の手順
一人でダイエットに伸び悩んだりしている方におすすめです。
ダイエットでいつも失敗してしまう方は
まず思考だと考えています。
ついつい食べ過ぎてしまったら
「脂肪が増えた」
と思っていませんか。
1日食べ過ぎたからといって
すぐに脂肪が増えるなんてことはありません。
食後に体重が増えているのは当たり前です。
なぜなら
いま水を1リットル飲んだとして
体重計にのれば
体重は水の1リットル分で1㎏増えますよね。
これは体重が増えたのであって。
体脂肪が増えたわけではありません。
現在の体型と体重の数値は
今までの食事と運動への行動の積み重ねの結果です。
この結果がどのような手順かというと。
思考 → 行動 → 習慣 → 結果
という手順。
インドのヒンズー教の経典にもこう書かれています。
心が変われば態度も変わる
態度が変われば行動も変わる
行動が変われば習慣も変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる
つまり
望む結果を手に入れるためには
最初の思考(心)が変わる必要があります。
ダイエットにおいて
思考が間違えているから
何をやっても失敗することになります。
いくら行動して習慣しても
思考が間違えていると
結果は上手くいきません。
例えば
ダイエットは炭水化物を抜けばいい。
減らせばいい
という思考。
この間違った思考のままでは「行動」にどれだけ変化を起こしても、結果は変わりません。
ダイエットをする理由はそれぞれありますし、
望む体型もそれぞれ。
まずいつもダイエットは炭水化物を抜くものだと考えていて、継続習慣が足りないから。
途中で我慢できなくなって。暴飲暴食をしてダイエット失敗するという結果だとしたら。
それは本人の意識が甘かったわけではありません。
炭水化物を減らせば痩せるという思考の間違えかもしれません。
多くの失敗は
行動や習慣のところで、失敗しているのではなく。
はじめの思考で間違えていたりします。
このはじめが間違えていると
結果がすべて変わります。
もしかしたら
頑張っているのに、痩せないというのは。
頑張りすぎ。思考の部分が間違えいるだけかもしれません。
少し違った話になるかと思いますが。
私たちの体は
1年や2年、数十年、数百年と特に進化したことはありません。
車やスマホ、家電など、技術は進化していってますが。
人間の体の本質は何も変わっていません。
世の中に
色んなダイエット商品が生まれては消えて。
とあちこち出ていますが。
体の仕組みは変わっていません。
特別、昔の人は全員綺麗な体型だったという話でもありませんよね。
痩せる方法は
昔から存在しています。
技術が進化したから
私たちは痩せやすくなったなどの魔法のようなものは存在しません。
こういった思考にはならないように。
ただ言いたいのは
甘いもの食べちゃった。
我慢できなくなった。
意思が弱かった。
だからリバウンドした。
私はもうダイエットできない。
というのではなく。
はじめの思考が間違えていただけかもしれません。
いかがでしたか?
そりゃ思考のとこで
炭水化物を抜いて痩せると思っていても
それは習慣できませんよね。
そもそも
炭水化物を抜いて痩せるという思考が間違えているということです。
この思考の間違えを気づかせる。
よい方向に導かせるのが
私の仕事です。
もし継続できない。
これは意識が低いだけ?
と思ったら。
はじめの思考に問題があるかもしれません。
そういったときは一度考え直してみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg
ダイエット1ヶ月に2kgしか痩せなかった人にプロがアドバイス
1ヵ月で2kgしか痩せなかった人へ
こんにちは
パーソナルトレーナー冨田雅也です
今回は
1ヵ月で2kgしか痩せなかった
と思っている人向けに話します。
1つ目に
ダイエット頑張ったのに少ししか痩せなかった人に
僕からアドバイス
2つ目に
痩せにくい人の特徴
最後3つ目に
対策
をお伝えしていきます。
このブログを見ていただけますと
痩せにくくなっている原因。
どういうことをしていけばいいのか。
ダイエットに対する考えかた。
こういったことがわかってくるかと思いますので
ぜひ最後までご覧ください。
1つ目
1ヵ月で2kgしか痩せなかった
1kgしか痩せなかった
とせっかく頑張ったのに。
悔しいという人。
プロの目線から言わせてもらいますと。
その結果は
十分だと言うこと。
問題ありません!
1ヵ月で1kgでも痩せられたら十分。
きっと
ぜんぜん痩せなかったという人のイメージには
1ヵ月で4kg、5kgとか。
たくさん落ちるイメージで
2ヵ月後には体が別人かのように変わるイメージがあると思います。
あれは
もう例外です。
条件によっては可能ですが。
あれは例外的な成果です。
健康上よくありません。
僕も昔はそういったダイエットをしたことがあります。
4ヵ月で13kg増やして
その後
2ヵ月で10kg減らす
といった経験もあります。
2ヵ月で体重の数値を大幅に減らす
体を劇的に変えるといった。
パーソナルトレーニングのプランが人気ではありますが。
これでキープできる人
この結果が幸せな人は
ごくわずかな人です。
多くの人は
リバウンドします。
これを見ていただいてる方も経験があると思います。
夜炭水化物を抜いて
痩せたから。
次はもっと痩せるために
炭水化物をすべて抜く。
行動と努力は素晴らしいですが。
これは長続きしないことが
自分でもわかっていますよね。
間違った努力の先には
リバウンドが待っています。
もうこういった努力のダイエットはやめましょう。
なので
ここからプロのアドバイスで
慌てず痩せていきましょうと
健康というものをベースにと。
では、脂肪は
どれぐらい頑張れば落ちるのか。
これは
例えば
100キロメートル走れば
脂肪1kg落ちる計算です。
もっと正確に言うとフルマラソン2回分ぐらい。
はい、これで脂肪1kg落ちるという
消費カロリーの計算になります。
じゃあ
先ほどの5kgってなると
フルマラソン10回ってことですよね。
これ普通の人、1ヵ月で走れますか?
現実的ではないですよね。
イメージしていた
5kgほど落ちるのは
筋肉量が落ちたこと水分が抜けたことによるものです。
そういった方法では
1ヵ月で5kgも可能にはなります。
劇的に変わる人のビフォーの状態は
はじめからむくみなどがものすごくあったら可能ですが。かなり例外です。
みなさん全員がそこまで体重が重かったり
むくみが多かったりではないかと思います。
なので
ここで頭の中に入れ替えておきたいのは
1ヵ月で1kg落ちたのは
十分素晴らしいこと。
頑張ったということです!
そして
体重を落とすことばかり
気にしてはダメです。
体型、体重をキープすることも大事です。
これの方が難しかったもします。
筋肉量を落とさない。
脂肪を増やさない。
体調を維持する。
といったキープをすることをできていれば
凄いこと。
自分を褒めてください。
では、痩せにくい人
こんなにも頑張っているのになんで痩せないのかと思ってある人
もしかしたら
痩せにくい人の特徴に
当てはまるかもしれません。
・過去に食事制限のダイエットを何度かしたことがある
過去に色んなダイエットをしたことがある。
特に極端に食事を制限する。
そしてリバウンド。
これを繰り返ししている人は
代謝がめちゃめちゃ落ちています。
ちょっとしか食べない
体にエネルギーがあまり入ってこないから
あまり燃やさないでおこう。
次いつ体が満たしてくれるかわからないから。
体に蓄えておこうとなり。
これを続けていくと。
ちょっとしか脂肪が燃えない体になってしまっています。
こういった状態の人は
非常に痩せにくいです。
他には
すでにBMIが低い人
体脂肪率が低い人
これは人によって変わりますが
僕の考えだとだいたい
BMIだと20切る
男性体脂肪率12%
女性だと体脂肪率18%以下
だともう痩せにくいと考えてください。
そりゃ
同じ身長で
体重100kgの人と50kgの人では
どちらが体重多く落ちるか考えたら。
100kgの人と小学生でもわかりますよね。
なので
今まで順調に痩せていたのに。
だんだん痩せないというのは
どう思いますか?
当たり前のことですよね。
では最後
どういった対策をするのか。
先ほどの痩せにくい特徴の人のパターンで話します。
3食食べること。
体に悪いもの不要なものは食べない。
できれば3食の食事を4~5食に分けるのもよい。
これは時間がかかるし、ここで詳細に伝えるのは難しいのですが。
代謝を元に戻さないといけませんので
多少いまよりも太ることを覚悟しなければなりません。
太るかぎりぎりぐらいのラインをちょっとずつ食事の摂取量をあげることです。
今週これぐらいの食事量をとった。
あっ、太らなかった。
来週はもうすこしだけ増やしてみる。
あっ、これでも太らなかった。
もう少し増やす。
といった感じで、ちょっとずつ増やしていき。
代謝をあげることです。
これで体重、脂肪が増えていなければ
これは代謝が上がってきたと判断してもらっていいです。
あとは
いまの体型がキープできている。
体重がキープできていると
自分で褒めましょう。
1ヵ月に1kgぐらいしか痩せなかったという人に
とにかくゆっくりでいい
それで十分
それでこのペースで
ゆっくり長期的にダイエットは
おこなっていくんやで。
ってことでした。
ぜひ、このまま頑張ってください。
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg
ニセ健康食品トクホなどの闇。トクホという心理的な部分。健康イメージのある食べ物実は… 大阪梅田パーソナルトレーニング
【ニセ健康食品】
敵をつくる話になると思いますが、アンチ覚悟で今日は話します。
こんにちは
パーソナルトレーナーの冨田雅也です。
トクホって知っていますよね。
「特定保健用食品(トクホ)」とは、有効性、安全性などの科学的根拠を示して、国の審査のもとに消費者庁の許可を受けた食品のこと(を指します。)
このトクホはすごくインチキなものです。
ここから先、気分悪くなるかも知れませんので。
大丈夫だと言う方だけ見ていただければと思います。
トクホの闇
トクホは許可をとるのにすごくお金をとる。
大企業とかお金があるところしかとれないし、時間もかかってしまう。
なので、あれはどうなのかなと。
高い資格ビジネスのようなものでないかと。
そして
実はたいして健康によくない。
むしろ、逆効果?
トクホという心理的な部分
こんな研究がありました。
ファーストフード店、ハンバーガー屋さんでメニューの中に健康的なサラダが入っているのと、サラダが入っていないメニューを渡した場合。
みなさん、どちらの方が健康的な物を頼むようになるのかと思いますか?
ここで普通に考えたら、メニューに健康的な物があれば。頼む可能性が高まるかと思いますよね。
実は逆です。
健康的なサラダが選択肢の中にあると思うだけで、人間は健康的なものを食べようと思えば食べれるけど今日はいいか。ってあえてなります。
つまり
健康のメニューが書かれている。
健康のロゴが入っている。
だけで人間は言い訳を与えるということです。
サラリーマンが居酒屋でポテトや唐揚げなどの揚げ物を暴飲暴食して、黒ウーロン茶を飲むという人がいたりしますよね。
あれは、意味ないやん。
ってことです。
あれはトクホを言い訳にする。
言い訳にして不健康な行動が心理学的に働くので、トクホ意味ないのじゃないかという考えです。
まぁ、それだけでトクホを悪者にするのもどうかと思いますが。
トクホ食品をとっても、痩せるとかの話ではありません。
他にも
良さそうにみえて、実は体に悪い物を紹介しようと思います。
ドライフルーツについて
果物に関してどうなのかは、まず果物は果糖が多く、糖質が多い食べ物です。
フルーツからとれる栄養素はあります。
体に悪い物ではありませんが、糖質が多くなります。
果物は果糖が多いため、体の中性脂肪のエネルギーになります。
つまり直接エネルギーとして使われるのではないため。
ご飯やパンなどよりも、脂肪になる物になります。
では、ドライフルーツはというと。
もっとやばい。ということがわかりますよね。
なぜなら、濃縮されているから。
適度な果物は健康的にもいいかと思いますが、フルーツジュースやドライフルーツはそもそも別になります。
糖分の塊になっているからです。
例えば
ドライフルーツなんか
水分など抜いて乾燥させて糖分を凝縮しますよね。
なので、いっぱい食べれため。
結果、糖分過多になりやすい。
フルーツジュースも同じ。
飲みやすくするために、ドロドロのジュースってあんまりないですよね。
野菜ジュースでも。
ドロドロなものよりも、サラッとしたものが多いですよね。
こらは、食物繊維など抜いた状態だから。
糖質が多く、それを考えると意味ないんじゃないかと。
それだと、普通にフルーツ食べる方がいいのではと。
フルーツがいいと言われる理由には、ビタミンや食物繊維があります。
フルーツジュースにする過程では、この食物繊維などがなくなってしまいます。
そして、市販のフルーツジュースはもっとやばくて。
食物繊維などが抜けたところにさらに、みんなが美味しく飲めるように、糖質をたくさん使っています。
体に悪い糖質がたくさん入っています。
果糖ブドウ糖液糖で、保存料なども入っているのでかなり市販のフルーツジュースは、フルーツそのものよりも。やばいものになっていってることに。
グラス1杯のオレンジジュースは普通のオレンジ1個食べるよりも糖質の量は増えます。
ドライフルーツも同じで、8倍ほど糖質が多くなります。
砂糖の塊を食べているようなものです。
基本的には、食べない方がいいですよねということがお分かりですか?
全粒粉
全粒粉でできたパスタやクッキー、パンなどよく見かけると思います。
ところで、そもそも「全粒粉」ってなにか知っていますか?
小麦粉とはどう違うのか?
なんとなく健康に良さそうな気がして選んでいるという方もいらっしゃるはずです。
全粒粉はニセ健康食⁈
全粒粉を売りにしているお店はありますが。
批判覚悟でお話ししていきます。
全粒粉とは
全粒粉は、小麦まるごとを粉状にしたもの。
小麦粉との違いは、お米でいうところの精米と玄米と同じようなイメージです。
普段、見慣れている小麦粉は白色で、殻まで粉砕しているので全粒粉は茶褐色です。
全粒粉は食物繊維が入っていて健康ですよ。
という謳い文句ありますよね。
実際のところ
あんまり変わりません。
玄米と白米と同じような話です。
全粒粉は血糖値が急激に上がらないとか言うてる人がいるみたいですが。
こらは実際の研究からもGI値という。グリセミック指数。
GI値が高いと、食べたら血糖値が急に上がりやすいというものですが。
この血糖値はブドウ糖のみ血糖値があがります。
なので、ブドウ糖が多いとGI値が高いということになります。
つまり
全粒粉のパンだからというても、普通のパンと比べてもあまり変わりはありません。
糖質の量はそこまでたしいて変わりません。
全粒粉だからと言うて、体にいいという訳ではありません。
全粒粉のパンでも、全粒粉以外のパンでもどちらでもよいです。
はい、最後
まとめ
トクホは大企業などのお金がないと許可をとれない。
そしてトクホとかいてるから健康というものではない。
心理的にトクホを言い訳に不健康なものを食べてしまう。
ドライフルーツやフルーツジュースは
フルーツよりも何倍も糖質があり、フルーツなんで一見健康的に見えるが。
ドライフルーツやフルーツジュースは危険ということ。
最後、全粒粉でてきたパスタやクッキー、パンなど。
健康そうに思うが。
普通の小麦となんら変わりはないということ。
全粒粉だから健康かというわけではありません。
以上、健康そうにみられている食品
ニセ健康食品の話でした。
ダイエット失敗する人がやってしまう悪習慣10選!ダイエットのプロが教える 大阪梅田パーソナルトレーニング
ダイエット失敗する人がやってしまう悪習慣10選
こんにちは
パーソナルトレーナーの冨田雅也です。
ダイエットに励んでいるのに
全然結果がでないという方
そのやり方間違えていませんか?
ダイエット失敗する人がやってしまう悪習慣10選
話していきます。
あなたはいくつ失敗した悪習慣になっているのか数えてみましょう。
それでは
1
知らず知らずに糖質中心の食事
痩せたい人にとって大事なのが、糖質のコントロール。
日常の食事がついご飯やパン、パスタなど、糖質だけになっていませんか?
パンやパスタなどは手軽ですが、それだけでは他の栄養素が不足していまいます。
特にタンパク質だったり。
そして結果、糖質だけの食事はすぐに空腹感がでてしまいます。
量が足りても、栄養が足りていないことになります。
2
ご飯を食べずにお菓子で済ます
ご飯の代わりに、お菓子や菓子パンなどで食事を済ませていませんか?
「量はあまりとっていないから大丈夫」なんて思っていませんか?
ご飯と比べて、お菓子や菓子パンは大量の砂糖が含まれます。
ご飯と同じ糖質ですが。
体内に入ると、使われ方は違います。
量はあまりとっていないからと思っても、砂糖をとることは太ります。
お菓子で満足するくらいなら、少しでも栄養の摂れる食事をとるようにしましょう。
3
糖質制限して肉ばかり食べている
たとえご飯やパン、麺など食べていない。糖質制限をしていても。
実は体脂肪というのは、ぶどう糖という糖質がなければ燃えてくれません。
糖質制限で体重が減るのは、脂肪組織以外のものが破壊されていることが大半。
筋肉などが壊れるため体重は簡単に減ります。
また糖質制限は、セルライトや皮膚のたるみの原因にもなりますのでやめましょう。
体重でみれば糖質制限は短期間で落ちますが。それ以外よいメリットはありません。
また糖質制限しながら、肉ばかりの食事を続けていると、腸内環境も悪化しやすくなります。
結果的にこれも、脂肪が減らない原因だけでなく。体調にもよくありません。
4
たんぱく質が不足している
肉や魚、卵などのたんぱく質を食べない食生活も痩せられない原因のひとつ。
よく肉は好きだから、食べているという方もいますが。
どれぐらいの量を食べているのか聞くと。
1日必要量とれていない人が大半。
思っている以上に食べる必要のあるたんぱく質です。
例えば体重50kgの人は、最低50gはたんぱく質が必要
お肉100gの量で多くみて約20gのたんぱく質量になります。
どうしても肉や魚で必要量が食べれない人は、プロテインなどのサプリメントを利用することです。
積極的にとってほしいものになります。
5
カロリーを気にしている
太るのは、消費カロリーより摂取カロリーが上回るから。ただ、それでカロリーだけ減らす計算をしていたら痩せられるわけではありません。
そんな思考になっていませんか?
よく考えてみて下さい。
ケーキ3,000kcalとご飯3,000kcal
食べるではどちらの方が太るイメージがありますか?
ほとんどの方は、この答えはケーキと答えますよね。
カロリーはその食べ物の熱量です。
カロリー体内に入っても関係ありません。
カロリーに関する話は、他の動画で解説しています。
カロリーを気にした食事だと、糖質中心の食生活になります。
なぜなら、肉などはカロリーが高いため。
1つ目のときに話しました通り、糖質中心の食生活は。
ダイエット失敗する人の習慣の一つです。
摂取カロリーは気にしないこと。
6
朝にヨーグルトやフルーツを食べている
よく朝はご飯は食べれないから。
時間がないから朝食は
ヨーグルトやフルーツを食べているという話を聞きます。
実はこれらはダイエットにおいて控えなければならないものです。
なぜなら
ヨーグルトは乳糖という糖質。
フルーツは果糖という糖質。
この乳糖も果糖も体内に入るとそのままの形では、体のエネルギーとして利用できないため。
中性脂肪のエネルギーになります。
そのため、ご飯やパンなどと同じ糖質でも。
体内での利用される仕組みが違うため。
ヨーグルトとフルーツは太ってしまいます。
朝食にヨーグルトやフルーツを食べていた方は、ご飯やパンに置き換えましょう。
7
朝食または夕飯を抜く
ダイエット失敗する方の多くは
食べない方が痩せる。
量を減らせば痩せるという考え。
これは間違いで。
先ほども話しました通り
体脂肪はぶどう糖がないと燃えないと言いました。
他にも必要な栄養素があります。
食べないと脂肪は燃えて利用されません。
しっかり1日3食は食べること。
8
ストレスを溜め込んでいる
気をつけるべきことは食事以外にもあります。
働いていると、忙しかったり
職場でトラブルがあったりして
イライラしてしまうこともありますよね。
でも、それがダイエットに悪影響に及ぼすこともあります。
自律神経が乱れるとダイエットが上手くいきません。
食事しているときは、副交感神経が優位に働きます。
そうすることでしっかり内臓が働いてくれるのですが。
忙しかったり、トラブルでイライラしていると
交感神経が優位に働きます。
内臓の代謝は筋肉の倍もの代謝が高いため。
この自律神経、ストレスも上手くコントロールする必要があります。
9
睡眠不足
食事を頑張っていても
なかなか内臓脂肪が落ちないという方
もしかしたら、睡眠不足ではありませんか?
ベストは7時間睡眠とれていること。
内臓脂肪は寝てるときに燃えやすいため。
睡眠があまりとれていないと体調面だけでなく。ダイエットにも影響がでます。
最後10
体重の数値に捉われる
ダイエット中、体重を測ると思いますが。
体重の数値に一喜一憂しすぎという点。
一喜一憂してしまう人は、昨日・今日・明日とものすごく短期間で数字を比べてしまっています。
体重は点でみるのではなく。
傾向を見ること。
傾向をみるというのは、長い期間
どういう傾向で体重がどうなっているのか。
増加傾向にあるのか
下降傾向にあるのか
体重の数値は、ずっと下降するのではなく。
基本ジグザグします。
ジグザグでも下に向いてるのであれば、それは大丈夫ということ。
1日のうちでも朝と夜測るのでは、体重は数値は異なります。
なので、測るタイミングを同じにすること。
体重計にのるのは、どういった数値の傾向になっているのか。
増加傾向なのか下降傾向であるか。
データをとることを考えましょう。
いかがでしたか?
あなたはいくつ当てはまりましたか?
たくさん当てはまったという方は
一度見直してみて、しっかり改善していきましょう。
一つや二つの方は
あともう少しがんばれば
痩せ習慣です!
最後の方は
食事以外の話でしたが。
内臓のことや睡眠、自律神経などもダイエットにおいて考えなけらばならないこと。
ダイエット失敗する人に何か気づきがあると嬉しいです。
ダイエットで甘いものがやめられる方法!甘いものが食べたくなる原因と対策 大阪梅田パーソナルトレーニング
[甘いものを食べたくなる人の原因と対策]
こんにちは
パーソナルトレーナーの冨田雅也です。
ダイエットと決めたのに
甘いものが欲しくなる。
ダイエットすると余計に甘いものが欲しくなり。
我慢できない。
とうい人に
今日はダイエット中に甘いもの食べたくなる原因と対策を話していきます。
甘いものが食べたくなる原因
これは
食事に満足度がないら
どういうことか。
これは、しっかり食事の満足度があれば
甘いものへの欲求はなくなります。
1日3食とっていますか?
普段3食食べているのに
ダイエットよきには
朝や夜を抜いたりするということは
単純に今まで食べていた量が減ります。
満足感ではなく
体の満足度が必要です。
満足度がなければ
体は栄養を欲します。
結果的に、甘いものが欲しくなります。
お腹いっぱいに食べて満足感があっても。
またすぐ甘いものは食べれるという経験はありませんか?
食べた栄養が偏っていたりすると
体の満足度は足りていないということに。
では、食事の満足度を上げるためには?
何が必要だと思いますか?
いろいろとありますが
一番はこれ!
炭水化物!
これが本当一番大事。
なぜ、炭水化物が一番なのか。
炭水化物は脳のエネルギー源。
炭水化物を食べることで
血糖値は上がります。
もっと詳しく説明すると
ブドウ糖をとることで血糖値は上がります。
ブドウ糖は
ご飯を食べることで摂取できます。
この炭水化物を食べることで
血糖値は上がるので
脳は満たされるようになります。
食事したのに
脳が満たされないと
先ほどの満足度がないため
甘いものが欲しくなります。
でも、脳が満たされることで
食欲は落ち着き。
満足度があがります。
つまり
血糖値が上がらないと
脳は満たされないということです。
炭水化物でも
甘いものを食べるのと
お米を食べるのでは
どちらの方がダイエットによいと思いますか?
お米を食べる方がよさそうですよね。
そう、どうせ炭水化物を食べるのなら
甘いものよりも。
お米を食べる方がいいのですよ。
なので
脳の満足度のためにも
血糖値も満たさないといけません。
よくダイエットはご飯を抜く。
炭水化物を食べない。
などと言われていますが。
リバウンドをしないダイエット
健康なダイエットには
炭水化物は必須です。
1日3食
炭水化物を主食にすること。
おかずや野菜を主食にしていませんか。
血糖値や炭水化物を悪者みたいに扱うのは、健康上よくありません。
もちろん、お米を何倍も食べてもよいという問題ではありません。
また食事するときは
炭水化物を一番はじめに
口にしましょう。
2口ぐらい先に食べることがおすすめ。
しっかり唾液がでることで
炭水化物を消化する酵素であるアミラーゼをだすことで。しっかり分解してくれます。
これは先ほどの
脳が満たされることにも関係します。
炭水化物を食べない人は
あまり唾液が出ません。
ダイエットに我慢は禁物。
ダイエットに根性論もあるかもしれませんが、体の声を聞いてあげましょう。
そして体の満足度を高めましょう。
いかがでしたか?
食後甘いものを食べたくなるのは
体の満足度がないから。
そのためには
お米を食べましょう!
これで、みなさんも
甘いものとの付き合い方がわかりましたね。
ダイエットは我慢するのではなく
体の仕組みを理解してあげることで
スムーズにダイエットできます。
しっかり食べて
しっかり脂肪を燃やす。
【R-1ヨーグルト】乳酸菌という良いイメージに騙されるな!【ヨーグルトの効果について】
ヨーグルト=乳酸菌 という良いイメージですが。
本当に体に良い反応があるのか。
R-1ヨーグルトについて解説します。
↓
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg?view_as=subscriber
【ケトジェニックダイエット】体にとって危険!健康害する方法になる【身体の本質を教えるパーソナルトレーナーが言う】
様々なダイエットがありますが。
身体の仕組みは決まっています。
私たち人間はブドウ糖をエネルギーにして生きています。
五大栄養素から体は作られています。
どれが欠けてもいけません。
ケトジェニックとはどういったダイエットなのか。
解説しています。
↓
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg?view_as=subscriber
【体脂肪が落ちない理由】お酒も甘いものも食べていなにのに痩せないという方【脚痩せパーソナルトレーナーが教えるダイエット理論】
体脂肪が落ちない理由
パーソナルトレーナーが解説する。
脂肪が落ちる仕組み。
お酒や甘いもの食べていないのに。
脂肪が落ちないという方。
カラダのしくみ。
ダイエットのしくみ。
について理解していきましょう。
ご飯わ食べて痩せる理由!
↓
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg?view_as=subscriber