パックに入ったサラダは本当にヘルシーなのか?

大阪で活動しているパーソナルトレーナー冨田です。
スーパーやコンビニなどでよく販売している、パックに入っているサラダは手軽にとれるので便利ですね。
彩りも良くて、シャキシャキと新鮮そうに見えます。
どこでどうやって作られたのかを考えよう
遠くの工場で作って、トラックで運ばれます。
お店に運ばれ陳列され、家に持ち帰ってから食べますね。
このように長い距離を運ばれ、作ってから長い時間が経っているのも多いです。
時間と距離が長くなると、品質を維持するため、食中毒などのリスクを防ぐため加工の工夫が必要になってきます。
一般的には、このようなパックのサラダは、野菜を洗浄され、カット後には消毒殺菌して、また洗浄してから商品になります。
そのため変色せずに、腐りにくいため食中毒のリスクもなく安心して食べれるのです。
しかし、カットした後に消毒や洗浄するため、切り口から栄養や旨みは流失してしまいスカスカ状態になってしまいます。
切る手間がなく、すぐに使えて便利かも知れませんが、便利さと引き換えにおいしさや栄養などが失われるのも多くなってしまいますね。
一方で、自分で野菜をまるごと買い、切りたてた野菜は違いますよ。
新鮮な野菜をサラダにして食べられるとみずみずしく、野菜の本当のうまみ、甘みが感じると思います。
なので、シンプルな味付けで調味料が少なくても美味しく食べれます。
最近、ドレッシングの種類が増えて何種類もの並んでいます。
何味しようかと選んでいると思いますが、使っている野菜は毎日同じで、ドレッシングで味を変える。
これでは、サラダを野菜の味ではなく、調味料の味で食べていることになりますよね。
今や食べているものを口にされるまで、いろいろな加工の過程を経ているのが現状です。
加工食品が増えた今の食生活では、消費者に見えないことが多くなってしまっていますね。
すぐに買って食べれるほど加工度が高い傾向があります。
その加工度が上がると栄養価も落ちてしまい、添加物などの余計なものが増えてしまうことが多いです。
「じゃあ、添加物ゼロを食べる」となっても現実的にその食生活は難しく、そこまで神経質になる必要はありませんが、過剰にとると消化吸収が悪くなっていくかも知れませんね。
カロリーばかり気にするな!

大阪で活動しているパーソナルトレーナー冨田です。
今のあなたのカラダは、今まで食べてきたものでできています
ですので、口に入れる食べものに何を選ぶかが重要ですね。
食を選ぶ力が必要です。
どういう食べものを選ぶといいか?
カロリーや栄養素ばかり気にしていてもダメですと他の記事で紹介しています。
食べものを受け入れるカラダを活性化しなければ効果が出にくいことを紹介しています。
数字や成分だけを気にして食べるものを選ぶのは楽しくないし、食べたとしても効果が薄れます。
同じものを食べても、受け入れるカラダの機能とココロの状態で結果が変わります。
なので、カラダを使って正しい食べ方を意識し、食べることの楽しみ、食べものの質を見極める必要がありますね。
質の良い食べものとは、生命力の強い食べもの
当然、カラダに負担がかかってしまう添加物や化学調味料など余計なものが少ないほうが良いですね。
安全性や栄養面も大事です。しかし、そこばかりに意識するとストレスになります。
厳しくチェックしていくのではなく、興味を持っていく感覚で自分自身のもととなる食べものに意識を持つと良いと思いますよ。
その食べものが、どこでどのように作られたか?
収穫したり加工されたり食べるまでの時間と距離はどのくらいか?
この2つは食べ物を選ぶときにぜひ考えてみてください。
ご飯を食べて腸を働かせよう!

大阪で活動しているパーソナルトレーナー冨田です。
排泄する力を上げるには、腸の力を高める必要
腸は筋肉です、毎日しっかりと腸を動かし鍛えること、冷やさないことが重要です。
一日のうえで体温が低く、まだあまり体が活動していない朝が重要です。
朝食をとると体のスイッチがONに、腸も活発に働いてくれますよ。
朝食がスムージーやヨーグルト、野菜ジュースだけになっている人が多いですね。
これらの液体や流動食のようなものだけでは咀嚼の必要がなくなってしまい、ほとんど胃腸を動かさなくなってしまいます。
さらに温度が低いため、カラダを冷やしてしまいます。
胃腸を働かせるためには、噛むことが必要です。
噛んで食べる食品を、よくかんで食べましょうね。
その点で、朝にはご飯とみそ汁は良いコンビだと思いますよ。
朝から、お米をよく噛んで食べると腸がよく働き、自律神経も刺激されます。
そして、便通も良くなりますね。
お米をしっかりと食べていると胃腸力が上がり、腸内環境が向上されます。
多くの人が便秘が改善されます。
それは排泄力が上がっている結果ですよ。
またご飯に雑穀を加えるのも良いですね。
まず、お米だけで食べるよりもよくかむようになります。
食物繊維も増えます。
雑穀の食物繊維は、野菜などと比べると整腸作用が大きく、改善効果が高いです。
一緒に食べるみそ汁も、発酵食品であるみその力でカラダを温めます、
整腸作用もあります。
朝食に限らず、麺類やパン類を「雑穀ご飯+具だくさんのみそ汁」に変えていきましょう。
便秘や下痢で悩んでいる方はぜひ実践してみてください。
低炭水化物ダイエットをすると今後どうなるか

パーソナルトレーナー冨田です。
知っている人もいてるでしょう。
日本では年々糖尿病患者が増えているのが現状である。
普通においしいと思う食べ物を、何も考えずに好きなだけ食べていると、誰でも簡単に糖尿病になります。
日本は糖尿病になりやすい環境である
お酒が飲み過ぎているからとか、甘いものを食べ過ぎているから、そういう人がなっているわけではなく、普通に売られている食べ物や外食で、健康のことを何も考えずに生活していると、だんだん血糖値はより高いレベルになってしまいます。
白米なら大丈夫としても、パンや麺類、お菓子や清涼飲料水、お酒などみなさんが普通に食べている糖はほとんどが、精製されたものですね。
人類がこのような食べ物が食べられるようになったのも、1万年前です。
40万年といわれる人類の歴史からすればほんの最近ですよね。
なので、高度に精製されたものを上手く処理できるほど進化されていない人間のカラダは、それらに対応ができていないというのが現状です。
高血糖になったらインスリンを出すという流れを体内で何度も何度も繰り返されています。
では、「炭水化物を食べなければいいですね」ということで流行ったのが低炭水化物ダイエットですね。
現状より炭水化物を少し減らすことはもちろん、ダイエットに効果があるかも知れません。
しかし、ダイエットにそれなりに成功しても。
リバウンドを繰り返している人のほとんどは、極端なことをしている
以前まで、高いレベルだった糖を、ダイエット始めるといきなり全部カットでゼロにしてしまいますよね。
そうすると今度はどうなると思いますか。
糖に陥っていた人がいきなり糖を全部カットすれば、当然禁断症状が現れます。
ものすごい倦怠期に襲われますね。それを乗り切れれば、しばらくは継続できるでしょうが、多くの人が1ヶ月か2ヶ月ぐらいでやめてしまいます。
当然、待っていたのはリバウンドですよね。
結局、振り幅を大きくしてしまっただけですよ。
極端な低炭水化物ダイエットを長期的に続けると、これも脳梗塞や脳卒中のリスクが高まるという結果も出ています。
大事なのは今の自分の摂取量と摂取しているものを見直しましょう。
流行りのグルテンフリーダイエットは糖質依存から脱出するのに良い対策

パーソナルトレーナー冨田です。
グルテンとは小麦などの胚乳に含まれているたんぱく質の一種です。
水を加えて混ぜると粘りや弾力が出てきます。
うどんのコシやパンのもちもち感は、グルテン特有のものです。
グルテンはパンやお菓子を作ったことある人、料理人に聞き慣れている言葉ではないでしょうか。
それがダイエット業界に進出してきたわけです。
グルテンフリーダイエットが話題の根拠
近年の研究で小麦等に含まれるグルテンに食欲増進作用があることでしょう。
グルテンが含まれる食べ物を食べると、食欲が増して中毒的になって食べ過ぎてしまう。
そのためグルテンを含む食べ物を避けると、食欲が抑えられ太らないという理論です。
グルテンは小麦アレルギーの原因物質です。
アレルギーを持つ人がグルテンを摂取しますと腸内で炎症を起こし、身体全体の不調を引き起こししてしまいます。
ただ、グルテンに過敏に反応するアレルギー体質の人しか関係性のない話になりますので、特に問題ない人は気にする必要はないでしょう。
グルテンを抜いて糖質依存を脱出
このルールはシンプルです。
グルテンが含まれる小麦製品、パンや麺類、ケーキ、お菓子などの摂取はNGです。
グルテンを含まれないお米や米粉、ビーフン、春雨などはOKです。
これは、自分の考えになってしまいますが糖質全体において食欲増進作用や依存性があるわけですから、避けたほうがいいのは小麦製品、グルテンに限った話ではないです。
小麦製品を食べなくなるのはジャンクな食べ物をなくすことになりますよね。
お米中心の日本人は本来の食事ができます。
そういった意味ではグルテンフリーダイエットは糖質依存から脱出するのは良い対策ですね。
肉と卵はダイエットの味方なんです

パーソナルトレーナー冨田です。
みなさん肉と卵は毎食食べていますか?毎食ですよ!
女性は低カロリーな食事してる人も多く、ちっとも痩せないとぼやいていませんか?
痩せないとぼやいている人の多くは、肉と卵を味方にしていません。
毎日タマゴ5個食べましょう!
肉と卵はたんぱく質が豊富です。
カラダの構成材料になる重要な栄養素です。
不足しがちなたんぱく質を卵で補いましょう。
まずは3個からでもいいのではじめていきましょう。
ゆで卵でも目玉焼きでも、なんでもいいですよ。
料理の中に工夫してもらうと、上手く付き合えそうですね。
ベジタリアンの人、菜食主義の人は痩せている印象がもしかしたら多いかも知れませんが、それはその人らが栄養全体に気をつけているからであって、肉食が太ってしまう根拠にはなりませんよね。
野菜だけでは筋肉落ちてしまいますよ。
野菜中心に痩せたとしても、それは体脂肪が落ちたのではなく、筋肉が落ちたから・・・・。
これはおすすめしません!
肉でもできるだけ、ヒレ、ロース、もも肉などの赤身の多い部位を選んでください。
肉の目安量は1食あたり手のひら1枚分の量です。
女性は重さでいうと、100g前後ぐらいでしょう。
卵の食べ過ぎでコレステロールが上がるのはウソです。
コレステロールは体内で常に合成されているので、食べ物から摂るコレステロールは気にすることはないです。
コレステロールが高い人が栄養価の高い卵を1日3つ食べたところ、むしろコレステロール値が通常になったという研究データもあります。
卵1個に約6gたんぱく質が含まれているので、1日に5個食べても合計で30gですので全く問題ないです。
1日に体重50kgの人は最低50gは必要です。
なので、卵はダイエットの常備食として!
痩せたいなら体重1kgあたり1gのたんぱく質は摂ろう

パーソナルトレーナー冨田です。
外食や家での食事、不足しがちなたんぱく質をどのように摂るかということが大事です。
食べる選択優先順位はたんぱく質を確保
たんぱく質はカラダのほぼすべての大事な構成材料です。
体重が減っても全て体脂肪が落ちたというわけにはなかなかいきません。
気を付けても、筋肉はわずかに落ちてしまいます。
もし「運動なしで食事だけ」でダイエットしようとするならば、運動でまず筋肉を増やすことができないので
尚更、たんぱく質は大事になってくるでしょう。
たんぱく質は炭水化物や脂質に比べて、圧倒的に体脂肪になりにくいです。
なぜなら、カラダの構成材料であるため優先順位が高いためである。
また食事のときに消費するエネルギー「食事誘発性体熱生産」が他の栄養素、炭水化物や脂質と比べて3倍近くあるからです。
ただし、どんな栄養素でも摂り過ぎると体脂肪になることは確かです。
運動なしの人は、運動量が少ないので炭水化物を必要以上に摂らないように気をつけないといけません。
また、痩せたいと思っている人ほど簡単に必要量を超える人がほとんどではないでしょうか?
たんぱく質は肉、魚、卵、大豆などに多く入っています。
一日に最低体重50kgの人は50gはたんぱく質を摂取しましょう。
運動している人は1.5~2倍を摂るようにしてみてください。