大阪 梅田 下半身痩せ パーソナルトレーニング ダイエット

脚痩せダイエット専門パーソナルトレーニングジムwt【梅田・中崎町・扇町】

梅田や中崎町、扇町から徒歩で通えるパーソナルトレーニングジム

読了までの目安時間:約 2分

 

こんにちは!ダイエットパーソナルトレーニングジムwt梅田の代表、冨田雅也です。

 

この度、梅田エリアにパーソナルトレーニングジムをオープンします。

 

最寄駅は東梅田駅、中崎町駅、扇町駅から各徒歩5~8分で通える立地になります。

住所:大阪市北区神山町2-1扇ビル7F

 

近くには扇町公園もあり、ジム終わりに公園でゆっくりするのもありですね。

 

・屋号

wtの名称はダブルタッグの略で「w」の「wroth(価値のある時間を共に)」「want(お客様が望む体型へと)」「workout(自発的に心身を鍛えるトレーニング)」の意味があり、共にタッグを組んで歩みます。

・ロゴデザインの意味

右肩上がりの「w」は、時に体が疲れたり、気分が落ち込んだり、やる気がでたり、何か上手いこといったりと人間の成長曲線の表現。

t」はタッグという意味で、波のある成長曲線もマンツーマンでタッグを組むことで右肩上がりに成長していく表現。

またタッグを組むことから、「w」と「t」を交わるようにしました。

パーソナルトレーニングジムwtは二人三脚でロゴのように、緩やかであっても確実に心身のレベルアップしていく意味。

 

 

 

4月から新しくパーソナルトレーニングジムwtでダイエットを始めた方も数名います。新規体験のご予約も数名いただいてます。

 

夏前に慌てて始める前に、今から始めるのがおすすめです!

 

これからも応援よろしくお願いします。

 

ダイエットパーソナルトレーニングジムwt 冨田雅也

 

 

その他    コメント:0

大阪外出自粛要請15日までの対応について

読了までの目安時間:約 1分

 

大阪府から15日まで外出自粛要請が出ました。

当店の対応についてお伝えさせていただきます。

基本的に通常どおり営業させていただきます。

理由としては当店が完全予約制であるため。

ですが今まで通り、消毒や換気などの対策はしていきます。

何かありましたらご連絡頂けたらと思います。

よろしくお願いします。  

 

脚の悩み専門パーソナルトレーナー冨田雅也

 

その他    コメント:0

インフルエンザワクチンを打ってはいけない!WHOも厚生労働省も感染を抑える働きは保証なしと表明

読了までの目安時間:約 3分

 

【インフルエンザ・ワクチンを打ってはいけない】

こんにちは

冨田雅也です。

 

インフルエンザ・ワクチンを作るのは理論上無理について話していきます。

冬が近づくと、毎年インフルエンザ・ワクチンの接種を受けている人が多いですよね。

 

オランダで、ワクチン打ったグループと打たなかったグループを比較したらインフルエンザの予防効果はまったくなかったというデータがあります。

 

60歳以上に、ワクチンを打ったグループで急死する人が多く、表向きは心筋梗塞のせいとされています。

 

これはどう見ても、ほぼワクチンの副作用と考えられます。

 

 

WHO(世界保険機関)も厚生労働省も、ホームページ上で、インフルエンザ・ワクチンで感染を抑える働きは保証されていないと表明しています。

 

 

ワクチンでインフルエンザを防げる保証はない。

 

 

これは当然のこと。

 

 

変わり身の早いインフルエンザ・ウイルスに効くワクチンを作ることは、原理的に無理があります。

 

はしかのウイルスのように遺伝子的に安定した、人間だけ感染するウイルスに対しては効果的なワクチンですが。

 

インフルエンザ・ウイルスは人に感染しながらどんどん形を変え、鳥や豚など。多くの動物にも感染します。

 

そういう変幻自在のウイルスにぴったり合うワクチンを作るのは、不可能だということが理解できると思います。

 

また血液中に弱い抗体ができたとしても、ウイルスが入ってくるのどや鼻には抗体は作れないため。感染は避けられません。

 

 

インフルエンザを予防する方法

もともとヨーロッパでは、インフルエンザでも病院に行く人は少なく。自宅で治します。

 

海外の学者たちはパンデミック直後から医学雑誌などに、タミフルの効果は疑わしい。抗ウイルス作用は、ほとんど認められない。と発表していました。

 

効果があるという報告は製薬会社によるものが多く。信ぴょう性が薄かった。

 

では、インフルエンザ対策はどうすればいいのか。

 

ウイルスはのどや鼻の粘膜にくっついてあっという間に細胞に入り込むので、水で洗い流すことは無理です。

 

ウイルスの粒子はマスクの繊維の隙間を通り抜けるため。

 

欧米ではマスクが予防に使われていませんでした。

 

予防するのには、流行時に人混みに出ないこと。

 

ただ、普通に社会生活を送っていれば、感染は防げません。

 

 

なので一番は

免疫をつけること。

 

 

人間には対応できる免疫があります。

免疫を高めること。

それには、運動や食事、睡眠が大切です。

 

その他 健康    コメント:0

医者のおいしいお客様【その医者は本当に親切なのか?】

読了までの目安時間:約 4分

 

【とりあえず病院は医者のおいしいお客様】

こんにちは

冨田雅也です。

 

今回はとりあえず病院へいくような方向けに話します。

コンビニ感覚のように何かあったらすぐ病院にいく。

 

 

ちょっと咳や熱が出たら「とりあえず

病院へいく」

日本人は、なぜこんなにも病院が好きなのか。

 

 

ひとつは真面目で心配性な国民だから。

 

 

もうひとつは、誰でも健子保険証を使って、好みの医療機関で、全国一律の安心価格で見てもらえるからだと思います。

 

 

水道水の蛇口をひねれば、おいしくて安全な水がいくらでもでてきますよね。

世界トップレベルの医療を、とてもリーズナブルに受けられる。

 

 

これは世界に誇れる日本の安心。

 

 

私たちは、体調が悪くなるといつでも病院に行くことができて、保険証1枚提示すれば、3割程度の自己負担で必要な治療を受けることができます。

 

 

日本でそれは当然の権利なのですが。

 

 

世界の公的医療保険制度は、国によって大きく異なります。

 

 

例えば盲腸にかかった場合。

日本では、患者負担分も含めて病院に入る医療費は、症状に応じて3040万円。

自己負担が高額になっても、通常は87千円を超えた分は高額療養費で肩代わりしてくれます。

 

 

一方アメリカの場合

盲腸で入院しただけで約300万円近くします。

最安値は12万円から最高は1,400万円以上まで。

 

 

医療施設によって信じられないほど格差があります。

 

 

アメリカの医者は1日に診察する患者数は普通1020人程度

日本の医者は1日に4050人診るのが普通で。

 

 

先進国の中ではクレイジーと言われる忙しさ。

 

 

患者からすれば、コンビニ感覚で医者に診てもらえる。

ここが大きな落とし穴。

 

 

その医者は本当に親切なのか?

 

 

患者は熱がでると病院にいき、医者は風邪ぎみと聞くと。

 

 

咳止め、熱さまし、炎症止め、抗生物質、胃薬など

たくさんの薬をだす。

 

 

なかには

ついでに血圧も計って。ちょっと高めだったら、また薬をだす。

 

 

おまけに血糖値も心配などと、次から次に、検査をすすめられることが多かったり。

 

 

それを親切なお医者さんと思っていませんか?

 

 

そして毎年インフルエンザのワクチンを打ち。健診やがん検診も律儀に受ける。

 

 

血圧が高い

コレステロールが高い

などと言われると、青くなって。

言われるままに薬を飲み、さらには精密検査を受ける。

 

 

がんと診断されると

手術、抗がん剤、放射線の標準治療を素直に受け入れる。

 

 

医療だってビジネスなのです。

医者にも生活があります。

 

 

日本の医者は病人をできるだけ増やして、病院に通わせないとやっていけない。うまく乗せられている人は、医者のおいしいお客様なんです。

 

 

大事な時間とお金を医者に捧げ、命を縮めることになります。

 

 

そうならないためにも

このチャンネルでは健康や身体の仕組み、ダイエットにまつわる話をしています。

 

 

健康被害に会わないためにも、ぜひチャンネル登録をして。カラダのことについて理解を深めましょう。

 

 

 

その他    コメント:0

【マグネシウムについて】不足すると骨粗しょう症や結石の原因に

読了までの目安時間:約 3分

 

マグネシウムについて

 

こんにちは

パーソナルトレーナーの冨田雅也です。

https://youtu.be/CPN2mxLfG3E

 

今回はマグネシウムについてお話ししています。

 

 

前回、マグネシウムの相棒でもあるカルシウムについて話ました。

https://youtu.be/usBsXO4gI90

 

 

マグネシウムは

カルシウムと切っても切れない関係の必須のミネラルです。

 

マグネシウムとは、人間の全ての細胞や骨、体全身に存在しています。

体の中で300種類以上の酵素に含まれ、その働きを助けています。

 

 

・たんぱく質の代謝

・体温の調整

・神経の伝達

・糖や脂肪からエネルギーをつくるのに使用される

 

マグネシウムが不足すると。

エネルギーがきちんと作れなくなるので、疲れやすくなったり、筋肉が正しく動かなくなり、けいれんを起こしたりします。

 

 

心臓の筋肉や血管が正しく動けなくなります。

 

 

神経の興奮が抑えられなくなると、ストレス(落ち込み・イライラなど)を感じます。

 

血液中のマグネシウムが足りなくなると、カルシウムの時と同じように骨を溶かして取り出します。

 

 

つまり、カルシウムとマグネシウムのどちらも足りなくなると骨を溶かしてしまいます。

 

 

このまま、骨を溶かし続けてしまうと骨がスカスカの「骨そしょう症」になってしまいます。

 

また、骨そしょう症だけではありません。

 

 

骨を溶かしすぎると、カルシウム・マグネシウムはあるものを作ります。

 

 

それが結石です。

 

逆に「カルシウム摂りすぎたら、結石が出来るよ」なんて聞いたことありませんか。

 

 

実は誤解です。

摂りすぎで結石はできません。

 

 

 

カルシウム・マグネシウムが足りないと、骨を溶かし続けて結石の原因になります。

 

 

骨を溶かして取り出さなくてもいいように、毎日きちんとカルシウムとマグネシウムを良いバランスで摂ることが大切です。

 

 

カルシウムとマグネシウムのベストバランスはカルシウム2:マグネシウム1

 

 

食事だけでは、この2:1のバランスで摂ることは、とっても難しいので、サプリメントでとることが必要になってきます。

 

 

いかがでしたか?

 

必須のミネラルのうちの、カルシウムとマグネシウム。

 

これらが不足すると結石の原因にもなります。

 

無理なダイエットは控え、しっかりと食事、栄養はとりましょう。

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg

 

その他 健康 生理学    コメント:0

【カルシウムについて】人間の体の中で一番多いミネラル

読了までの目安時間:約 3分

 

カルシウム=骨の材料

 

こんにちは

パーソナルトレーナーの冨田雅也です。

 

https://youtu.be/usBsXO4gI90

 

今回はカルシウムについて話していきます。

 

 

 皆さんのカルシウムのイメージはこんな感じだと思います。

 

 

カルシウム=骨の材料

実はカルシウムは、骨の材料のみではありません。

 

 

カルシウムとは

人間の体の中で一番多いミネラルで、99%は骨や歯にあります。

 

 

残りの1%。この1%の働きはいろいろとあります。

 

 

・出血を止める

・神経の活性をコントロール

・ホルモンの分泌を促す

・筋肉の正しい運動をコントロール

 

他には筋肉・心臓・神経など全身で働いています。

 

 

カルシウムは、骨の材料になるだけではなく、体全身に欠かせない必須のミネラルになります。

 

 

食事でとったカルシウムはどうなるのか。

 

 

カルシウムは小腸から吸収されて、血液の中に入ります。

 

 

血中に必要な分を残して、残りを骨に蓄えています。

 

 

つまり、骨は体を支えると同時に、カルシウムが不足した時のために、いつでもカルシウムを出し入れできるようにストックしています。

 

 

 カルシウムが不足するとどうなるのか。

血液の中には、いつも一定の量のカルシウムが必要になります。

 

 

血液中のカルシウムが足りなくなると、自分の骨を溶かして取り出します。

 

 

なのでいつもカルシウムが不足していると、骨を溶かし続けることになります。

骨がスカスカになっていきます。骨そしょう症になってしまいます。

 

「私は牛乳たくさん飲んで、カルシウム摂っているから大丈夫ですね」

これ実はカルシウムだけではダメなんです。

 

 

脳の命令によって、カルシウムが細胞の中に入ると筋肉は縮みます。

カルシウムが細胞の外に出ると筋肉はゆるみます。

 

 

このようにカルシウムが、細胞の中と外を出入りすることで、筋肉は正しい運動ができています。

 

 

筋肉をゆるめる時は、細胞の外からマグネシウムが掃除機でカルシウムを吸い出します。

 

 

カルシウムは一緒に働く仲間であるマグネシウムがいないと正しい働きができません。

 

 

カルシウムの相棒はマグネシウムです。

 

 

いかがでしたか?

牛乳や魚をとってカルシウムはしっかりとってると思っていても、マグネシウムがないと正しく仕事してくれません。

 

 

勘違いしていましたか?

 

 

正しい健康理解する人が増えると嬉しいです。

 

 

次回はカルシウムの相棒であるマグネシウムについてお話ししていきます。

 

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg

 

その他 健康 生理学    コメント:0

プロテインは太る?プロテイン飲むとすぐに筋肉ムキムキになる?【専門家が解説】

読了までの目安時間:約 3分

 

プロテインについて

 

こんにちは

パーソナルトレーナーの冨田雅也です。

https://youtu.be/krpdQNcS9Ew

 

今回はプロテインは太るのか?についてお話していきます。

 

 

よく勘違いされている話として

プロテインを摂取すると

筋肉ムキムキになる。

 

 

運動していないのにプロテイン飲むと太る。

 

 

といった勘違い。

 

 

まずプロテインはタンパク質を主成分とするサプリメントになります。

 

 

運動、筋トレで体の細胞が壊れ、タンパク質という栄養があることで、筋肉がついてきます。

 

 

ただ、ムキムキというイメージがありますがこれにはものすごく労力と時間がかかるものです。

 

 

目に見てすぐに筋肉がムキムキになるぐらい早くつくものではありません。

 

 

太るとい話については

食事と一緒に1日何回もプロテインを飲んでいることをしない限りはプロテインによって太ることはありません。

 

 

基本、プロテインで太るぐらい飲むことは不可能に近いです。

 

 

ただ、プロテインのメーカーにはよりますが。

 

 

糖分が多く入っているプロテインもあります。

 

 

その糖分も摂取することから、太るというイメージを持つことはあります。

 

 

プロテインを選ぶ際には、この糖分がどれだけ入ってるのか確認する必要があります。

 

 

タンパク質よりも糖質の方が多いプロテインなどもありますので気をつけましょう。

 

 

運動している人は運動していない人に比べて

タンパク質は多く必要です。

 

 

食事でのタンパク質がどうしても足りない場合は、プロテインを活用することをおすすめします。

 

 

また運動していない人でも

1日の食事で必要な量のタンパク質を摂取できない場合。

 

 

プロテインを摂取するといいです。

 

 

またタンパク質は筋肉だけでなく。

 

 

肌や髪の毛などにも必要な栄養素ですので、毎日積極的にタンパク質を摂取しましょう。

 

 

ただ基本、プロテインよりも

食事でしっかりとタンパク質を摂取できる方がいいので。

 

 

どうしても足りない分はプロテインという選択で覚えておきましょう。

 

 

タンパク質が多い食材は

肉や魚、卵が多く含まれています。

 

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg

 

食事 その他    コメント:0

痛風の原因と対策【治療法】尿酸値やプリン体の理解について【健康診断】

読了までの目安時間:約 4分

 

痛風の原因と対策

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg

 

 

こんにちは

パーソナルトレーナー冨田雅也です

今回は痛風の原因と対策についてお話しします

 

 痛風になると、風が吹いても痛いというほど、足の甲やかかと、肘や関節など激痛がするみたいですね。

 

 

贅沢病とも言われ、暴飲暴食をすると、尿酸値UAが高くなり、病院では痛風の診断がされることが多いみたいです。

 

 

でも尿酸値UA10以上でも、痛みが出ない人もいます。尿酸値高いのは痛風なのでしょうか。

 

 

一般的に、タラコやイワシなど、プリン体の摂りすぎに気を付けましょう。

 

 

プリン体オフのビールが販売されたり、プリン体や尿酸値が、痛風の原因とされています。

 

 

では、本当にそうなのでしょうか。

 

尿酸値が高くなる理由には

体が壊れる、無理なダイエットや栄養不足。激しい運動をするスポーツ選手など。

 

つまり、細胞が壊れると尿酸値が高くなります。

 

 

尿酸値が高くても、痛みがない人もいます。

 

それでは、痛風の原因が尿酸値だけではないことになります。

 

 プリン体について

プリン体オフのビールが販売されたり、プリン体とは一度は聞いたことがあると思います。人間は、60兆の細胞からできています。遺伝子に基づいて、人間の体を構成しています。

 

 

皮膚は、皮膚をつくる遺伝子、爪は、爪をつくる、髪の毛は、髪の毛をつくる遺伝子など。その遺伝子のなかに、アデニン、グアニンと呼ばれるものがあります。

 

 

これをプリン体と呼びます。

 

人間以外の全ての生物も細胞からできているため、野菜やお肉、魚などもプリン体をもっています。

 

 

私たちは、このプリン体を再利用します。残ったものを肝臓で尿酸の形に変えることで体が安全になっているのです。

 

 痛風対策

お肉や魚も全て細胞からできていると話しました。肝臓で毒性があるプリン体を尿酸にかえ、安全な形にしています。

 

 

つまり尿酸に変えることが、体を安全に守っているということです。

 

 

尿酸の役割のひとつです。

 

 

そして、尿酸をアルブミンに包まれ、便と尿からでていきます。

 

 

血中から漏れでて、関節液などの尿酸値が高くなると、尿酸結晶を抑制する糖タンパク質が合成されます。

 

 

関節液などには、多種類のタンパク質があります。

・尿酸の結晶を抑制する糖タンパク質

・バイ菌など異物

・尿酸結晶を抑制するタンパク質の破壊を防ぐタンパク質 など。

 

 

タンパク質不足では仕事はできません。そしてタンパク質がしっかりと仕事をするときには、ビタミン・ミネラルが必須です。

 

 

痛風予防対策として、細胞が壊れないように、タンパク質、ブドウ糖、ビタミン、ミネラルをしっかりととることが大事です。

 

その他 健康 生理学    コメント:0

体重計に乗るベストなタイミング【1分で理解ダイエット編】

読了までの目安時間:約 5分

 

体重計の項目

 

 

 

https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg

 

 

こんにちは

パーソナルトレーナーの冨田雅也です。

 

 

今回は体重計についてお話ししていきます。

 

 

体重計に乗ったことはありますよね。

体重計にはさまざまな測定項目があります。

 

 

・体重

そのまま名前の通り、体の重さを表す数値

 

 

BMI

ボディマスインデックスの略

 

肥満を表す基準の1

体重と身長の数値から割り出されます。

 

計算方法としては

体重÷身長の2

身長はメートルの表記で計算します。

【体重(kg)÷身長(m)×身長(m)】

 

BMI

18.5から25までが標準とされ

それ以上は肥満

それ以下は痩せ

といった基準になります。

 

 

・体脂肪量

体に貯えられた脂肪の量のこと

 

 

・体脂肪率

体脂肪の量が体重に占める割合

 

一般的に、健康的とされる体脂肪率の目安は

男性は1019%、女性は2029%と言われています。

 

 

・筋肉量

体の中の筋肉の量のこと。

 

先ほどの体脂肪量。

この体脂肪量が低く、筋肉量が高いと体脂肪量は低くなります。

この逆で、体脂肪量が高く、筋肉量が低くいと体脂肪率は高くなります。

 

 

・基礎代謝量

心身ともに安静な状態の時に生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量。

 

何もせずじっとしている時でも、体は生命活動を維持するために、心拍や呼吸・体温の維持などを行っていますが、基礎代謝量はこれらの活動で消費される必要最小限のエネルギー量のこと。

基礎代謝量は筋肉量によって変わります。

同じ体重の場合でも

筋肉量が多い人の方が基礎代謝量が高く

消費するエネルギーが多くなります。

つまり

ダイエットでは

筋肉量が多くて基礎代謝量が高い人の方が太りにくい、痩せやすいということになります。

そのためダイエットでは、筋肉量が多いといいと言われている理由の1つです。

 

 

・体の水分率

体水分とは、体内に含まれる水分の事で、血液、リンパ液、細胞外液、細胞内液などをいいます。

 

体水分率は体重に占める体水分量の割合のこと。

これは女性よりも男性の方が高い傾向があります。

加齢とともに減少していく傾向。

体脂肪率が高い人ほど

水分率は低く。

体脂肪率が

低い人ほど水分率が高くなる傾向があります。

水分率の適正範囲は

男性が約5565%、女性が約4560%とされています。

間違えた食事だけで急激に体重を減らしてしまうようなダイエットでは、体脂肪だけでなく、大切な体の水分も減らしてしまう可能性があります。

そうなると体重だけが減り、気になる脂肪、体脂肪率が全く減らないということが起こります。

なので

体脂肪率が標準になるように心がけ、体水分だけを減らしてしまうような無理なダイエットをしないようにしましょう。

 

 

・内臓脂肪

腹筋の内側、内臓の周りについた脂肪のことを内臓脂肪といいます。

 

メタボリックシンドロームに代表されるように、内臓脂肪の過剰な蓄積は循環器系疾患などの生活習慣病の発症と関係があるとされています。

体重計ではよく内臓脂肪レベルとして表示されます。

この表示される数値が高くなるにつれ内臓脂肪が多いことになります。

10を超えてくると、運動や食事管理が必要になり。生活習慣病のリスクが高まります。

以上

主に体重計の項目にある8つでした。

これらの数値は

体重計のメーカーにらよって若干数値の変動はあります。

体重計の電流の種類や数、分析に用いる統計データなどによって異なるため。

違った数値がでます。

よく自宅とスポーツジムなどでは数値が違ったりします。

どちらでも結構ですので、計算のタイミング、統一しやすい方で計測していくことをおすすめします。

無理なダイエットをしないよう、健康管理にお役立てください。

 

その他 健康    コメント:0

PCR検査はコロナウイルスの選別には不適切!陽性反応は当たり前!【ラジオ配信】 大阪梅田パーソナルトレーニング

読了までの目安時間:約 1分

 

 

 

 

【内容】

・PCR検査

・いまだに誤解されている薬の話

・東京新宿でコロナ感染者が増えている理由

 

 

PCR検査の発明者 キャリー・マウス 本人はこれを感染病診断に使うな。

 

ウイルスの選別には不適切というてます。

 

これはウイルスの遺伝子配列を検出するものみたいで。 ウイルスそのものを選別するものではないみたいです。

 

そのためある研究では、この検査での偽陽性率が80% 何の病気でもない人がこの検査をすると5人に4人は陽性反応ということです。

 

様々なウイルスに反応し陽性になるみたいです。

 

その他 健康    コメント:0

1 2 3 29