大阪 梅田 下半身痩せ パーソナルトレーニング ダイエット

脚痩せダイエット専門パーソナルトレーニングジムwt【梅田・中崎町・扇町】

鼻詰まり 副鼻腔炎について 治療 改善 栄養

読了までの目安時間:約 2分

 

鼻詰まり 副鼻腔炎について

風邪を引くと、鼻や喉の粘膜で、菌やウイルスと体は戦うようになります。

 

 

免疫の軍隊は、喉の痛みや腫れ、咳、くしゃみ、鼻水を出して敵を外に追い払おうとします。

 

 

しかし

 

 

体の中にまで敵が入ってきてしまうと、私たちは熱を出して戦います。

 

 

それは体の中で敵に暴れると危険なため。優先して熱を出します。

 

 

体の中での戦いに無事に勝つと。免疫の軍隊は、次は入口周辺(鼻や喉)の敵もやつけよう!と戦います。

 

 

戦いが終わると、菌やウイルス、軍隊の死骸、壊された体の組織などが出てくるようになります。

 

 

これが膿なのです。

 

 

膿は副鼻腔炎に溜まり、喉に流れると、長引く咳の原因にもなってしまいます。

 

 

風邪が治ってきたと体が感じる頃に、副鼻腔炎になるというのは、体の自然な反応なのです。ですが、それを悪化させるのかは、その時の対応次第で変わります。

 

 

膿は本来、鼻水と一緒に排出されたりします。排出処理した後は、体の破壊されたあとを綺麗に修復していきます。その最中に、再び菌やウイルスが入ってくることで戦いが起きます。

 

 

処理と修復が間に合わないと。どんどん戦いがあることで、どんどん膿が溜まり、畜膿症となります。

 

 

次回は

対処法について

 

その他 健康 生理学    コメント:0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: