食品のゼロ表示って本当にゼロ?
読了までの目安時間:約
2分
実はゼロじゃない!
ゼロと書かれている表示だけで食品を選んでいませんか?
食品成分表示を見て、原料を確認する必要があるのがおわかり頂けたかと思います。
ゼロという表記について。
厚労省の栄養成分表示では、以下のような決まりがあります。
『無、ゼロ、ノン、レス、0』含まないという表示
食品100g当たり0.5g未満、または飲料100mL当たり0.5g未満の場合に表示してよい。
『低、ひかえめ、小、ライト、ダイエット、オフ』低いという表示
食品100g当たり5g以下、または飲料の100mL当たり2.5g以下の場合に表示してよい。
つまり『無糖』や『糖質ゼロ』、『ノンシュガー』や『シュガーレス』と表示されていても、厳密にはゼロではないということです。
糖質ゼロのビールやチョコレートを飲んだり、食べたりすることがダメと言っているのではありません。
そうした表示に気をつけないよりも気をつけていたほうが良いとは思います。
ただ、糖質ゼロの表示だけを見て、『糖質ゼロだからOK!』と決めて付けてはいけないです。
これを機会に食品成分表示を見るクセを付けてみてください。
コメントフォーム