大阪 梅田 下半身痩せ パーソナルトレーニング ダイエット

脚痩せダイエット専門パーソナルトレーニングジムwt【梅田・中崎町・扇町】

自律神経が乱れているとダイエットできない!痩せにくい太りやすい人の共通点【自律神経とダイエット】

読了までの目安時間:約 3分

 

 

 

「自律神経とダイエット」

こんにちは

パーソナルトレーナーの冨田雅也です。

 

 痩せない。

ダイエットして運動もしているのに痩せない。という方。

もしかしたらその悩み解決するかも知れませんので、最後までご覧下さい。

 

 

自律神経

人間の体内には無数の神経があります。その中で、内臓の働きなどを調整してくれるのが「自律神経」です。自律神経が乱れると心や体にさまざまな支障が出ます。

 

 

食べた物を消化するとき

自ら消化しなさいとコントロールしてますか。そうではなく勝手に消化されますよね。

 

 寒くて体が冷えているときカラダが勝手にブルブルと震えて、体を温めようとします。

 

 

自律神経には交感神経と副交感神経の二つあります。

 

 

ダイエットでは

ストレスにより交感神経が優位に働き続けます。

 

 

食べ物を消化するときは、副交感神経を優位に働きます。

 

 

つまり

 

 

ストレスで交感神経ばかり働いていると

胃腸などの内臓の代謝は低下します。

 

 

知っていましたか。代謝をあげるために筋肉をつけようと言われていますが。

筋肉よりも内蔵の方が倍もの代謝が高いのです。

 

 

結果

自律神経が乱れるとダイエットに影響が起こります。

 

 

では、どうやって自律神経の乱れを整えるのか。

 

栄養について対策を行います。

 

栄養は五大栄養素が大事になっていきます。

 

 

人それぞれ、必要な量が違います。

もし上手くダイエットがいかなくなってしまい、体脂肪を減らし続けたいのなら、自律神経のことも考えること。

 糖質制限をしていると、交感神経が優位になっていきます。

 

身体の栄養が満たされないと

交感神経が優位になります。

すると先ほどのように、内臓の代謝は低下し上手くダイエットできなくなります。

短期間では痩せるけど、長期的にダイエットが続かない方は。この自律神経が上手くコントロールできていないかもしれませんね。

運動も食事制限もしているけど、体脂肪が落ちない。代謝が落ちたと感じる方。

考え直してみてください。

 

 

ダイエット思考 ダイエット    コメント:0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: