肝臓の働き・解毒・胆汁・肝炎について【生理学の理解を深める】
肝臓について
こんにちは
パーソナルトレーナーの冨田雅也です。
今回は肝臓について話していきます。
肝臓はどんな働きをしているのか。
大きく分けて3つ。
1.物質の代謝
2.解毒
3.胆汁の生成
物質の代謝には、糖質の代謝、脂質、タンパク質の代謝などがあります。
グリコーゲンの合成、ブドウ糖を蓄える。
グリコーゲンの分解、ブドウ糖を出してくる。
肝硬変など肝機能が低下すると、肝性糖尿病になったりするみたいです。
脂肪酸の合成、余分な糖から中性脂肪などをつくる。
脂肪の分解、ブドウ糖がたりない時、脂肪酸からケトン体をつくる。コレステロールやリン脂質もつくっている。
タンパク質の合成、アルブミンやグロブリン、HDLやLDLをつくる。
タンパク質の利用、ブドウ糖が足りない時、たんぱく質からブドウ糖をつくる。血液凝固因子もつくります。
肝硬変になると、低アルブミン血漿になりむくみが出たり、出血傾向になったりするみたいです。
生体異物の解毒。
肝臓は、お酒や薬など、いろんな物質を毒性の少ない物質に変えて、尿中や胆汁中に捨てます。
使われなかったアミノ酸は、肝臓で処分されます。
分解されてできたアンモニアは、さらに処分して尿素にして尿から排泄しています。
腸管内でも、タンパク質からアンモニアが作られて、門脈を通って肝臓に運ばれています。
肝硬変などで肝臓の機能が低下すると、血中のアンモニアの量が増えて脳が障害され、肝性脳症と言われる意識障害を起こす。
肝臓を守るクッパー細胞は、肝臓内に入ってきた異物を食べることで免疫作用を助けます。
胆汁の合成、胆汁はコレステロールからつくられる胆汁酸が主成分。
脂溶性のビタミンや脂肪の吸収を助けたり、毒性の物質を捨てるときに使われています。
ところが、肝炎ウイルスに感染すると、ウイルスを排除しようと戦いが始まります。この戦いが炎症です。
肝炎=肝臓の炎症
炎症によって肝臓の細胞が壊れると、細胞内の酵素が血中に多く漏れます。そのため数値が高くなります。
数値が高いと心配。
しかも数値が下がっても安心できません。
でも、可能性はあります。
肝臓は再生することが盛んな臓器だから。
ウイルスによって壊されても、新しくつくることができれば、肝臓が小さくなるのを防ぐことができるのではないかと思います。
身体づくりには栄養が必要です。
肝臓が働くためにも、ビタミンやミネラルが必要です。
うまくいけば、自分自身でウイルスをやっつけてくれる可能性があります。
https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg
コメントフォーム