目標を決めても、いつも失敗する方へ

はじめに言います!
「目標は確実に達成できる目標」があるとい
例えば
「3kg痩せる!」
「ウエスト-3cm!」
「ワンサイズ下のスキニー履く!」
などなど
目標を作ることはいいことです。
目標がないまま進めてもいい結果は出ないと思います。
途中で失敗してしまう人の特徴
目標を現状よりもウエストだけの設定しているだけ。
目標は上を目指すもの。
現状維持を目標だと
どんどん退化していきますよね。
なので、目標は常に上を設定することは大切です。
多くの方は上の目標だけを見てしまっていてモチベーションが下がると
あの人と比べると私なんて...
目標は立てたのに、いつも届かない...
など。
それをきっかけにペースダウンしていく。
どんどん遠ざかってしまうため、結局途中でやめてしまう。
いつも失敗に終わってしまう。
せっかく頑張ってスタートしたのに。
途中でやめてしまうのを防ぐために
目標は上だけでなく下も設定することが大切だと私は思います。
自分にとっては当たり前で達成して当然がいいです。
するとその目標は達成できるので、もし途中で壁にぶち当たった時
この目標は達成できているからよし!
というように落ち込む確率が減りますよね。
上の目指す目標からみると、頑張る必要はまだまだあります。
けど、下の目標は達成しているから確実に進んでいると頑張れます。
例えば、長い距離走っていて
前だけ見ていると、まだこんなにも距離あるのかとやる気なくなってしまうと思います。
後ろを見ると、こんなにも頑張ってきたのかと頑張れますよね。
目標は上だけでなく、確実に達成できる下の目標もあるといいと思います。
コメントフォーム