ダイエットしてても脂肪(脂質)食べてもOK! 大阪 下半身 お尻 ふくらはぎ
唐揚げや焼肉好きですか?
ダイエットしている人や
トレーニングしてる人などは
脂肪をとることは良くないことだと思われている方や理解してる人が大多数かと思います。
確かに
脂肪を食べると
脂肪がつくのは事実。
ですが
ただ基本的にはありえません。
脂肪を食べて太ることなんて
かなり難しいです。
どういった意味なのか。
脂肪(脂質)は大事なエネルギー源。
基礎代謝は知ってますよね?
基礎代謝は
人間が生命維持していくために必要なエネルギーで
内臓が働き続けるにも
エネルギーが必要です。
このエネルギーが基礎代謝です。
女性が1200カロリー
男性が1500カロリー
だいたい消費していると言われています。
消費量は
肝臓 27%
脳 19%
筋肉 18%
基礎代謝だけでも
結構なエネルギーを使っているのがわかりますね。
筋肉や脳でエネルギーを使うことは知っている方が多いかと思います。
肝臓でもたくさんのエネルギーを使ってます。
痩せたい方は
筋肉を増やすの他に
肝臓がちゃんと働くようにすることも大事です。
そして肝臓にむだな負担をかけすぎないことです。
アルコール飲みすぎとか。
基礎代謝では、身体に蓄えられている脂肪(脂質)がエネルギーです。
安静時でも
100gの脂肪をエネルギーとして使われます。
何もしてなくても
毎日100gずつ脂肪は減ることになります。
良く体を動かす人は
さらに100gエネルギー使います。
つまり
200g減る計算になります。
脂肪はカロリーで言うと
1グラム=9キロカロリー
なので
900g~1800キロカロリー
消費しています。
では
100~200gの油を
毎日摂取し続けれますか?
脂肪を食べたら太るというのは
間違いではありません。
100~200g以上の油を
摂取すると太るため。
ただ
100~200gの脂肪を食べることができるのか?
サラダ油100gでも大変ですよね。
お肉でいうとで
お肉100gには
水 約60~70%
たんぱく質 約12~15%
脂肪 約12~15%
つまり
脂肪は約12~15gということです。
100g÷12~15g=6.67~8.33
脂肪100g摂取するには
667g~833g
お肉を食べる必要があります。
脂肪を食べたら
脂肪がつくことはほんと。
でも、脂肪を食べて太ることは難しいことがお分かりいただけましたね。
多くの方は
こんなに食べられないかと思います。
なので
ダイエットしている人も
気にすることはありません。
何か大会に出るようであれば必要ですが
そこまでストイックなダイエットを行っていないのであれば
おいしく唐揚げいただいても大丈夫です!
ダイエットの敵は
脂質ではありません。
食べても大丈夫なんです。
コメントフォーム