これを食べると血液サラサラになるから・・・ 食事 大阪 パーソナルトレーニング
血管がサラサラになると聞いて、積極的に玉ねぎを食べています。体に良いですよね?
血管は、内、中、外膜で出来ています。
内側の土台、外側の土台の上に、内膜、中膜、外膜をつくる細胞たちがいます。
内幕があれば、血小板は集まりません。
内幕が壊れて土台がでると
(出血していない)血小板が集まり
15分~20分で固まりをつくり
修復できたら分解されます。
外側の土台まで壊れると
血管を収縮し
10秒~13秒で固まりをつくり
修復できたら分解。
出血時には
凝固、修復、分解が生命を維持。
人間は食事から
凝固、修復、分解に必須の物質を
取り込まなければ生きていけません。
そのためには
ブドウ糖、タンパク質、脂肪、ビタミン・ミネラルが必須。
食べ物には
凝固作用に特に関係する
ビタミンKを含むものに
キャベツ、トマト、ほうれん草、アスパラガス、納豆など
抗凝固作用がある食物には
にんにく、ごぼう、じゃがいも、ネギ、玉ねぎ、納豆など
つまり
食物には、凝固、修復、分解に
必須な物質と必須ではないものが
助けしてくれるものがあり
それぞれの必要量が大切です。
特に必須のもの。
ってことは
玉ねぎだけを取りすぎると
出血傾向になります。
血液凝固には
たくさんの種類の凝固因子があり
どれか一つ邪魔をしすぎると
出血を起こして死んでしまうのです。
注意です。
コメントフォーム