【カルシウムについて】人間の体の中で一番多いミネラル
カルシウム=骨の材料
こんにちは
パーソナルトレーナーの冨田雅也です。
今回はカルシウムについて話していきます。
皆さんのカルシウムのイメージはこんな感じだと思います。
カルシウム=骨の材料
実はカルシウムは、骨の材料のみではありません。
カルシウムとは
人間の体の中で一番多いミネラルで、99%は骨や歯にあります。
残りの1%。この1%の働きはいろいろとあります。
・出血を止める
・神経の活性をコントロール
・ホルモンの分泌を促す
・筋肉の正しい運動をコントロール
他には筋肉・心臓・神経など全身で働いています。
カルシウムは、骨の材料になるだけではなく、体全身に欠かせない必須のミネラルになります。
食事でとったカルシウムはどうなるのか。
カルシウムは小腸から吸収されて、血液の中に入ります。
血中に必要な分を残して、残りを骨に蓄えています。
つまり、骨は体を支えると同時に、カルシウムが不足した時のために、いつでもカルシウムを出し入れできるようにストックしています。
カルシウムが不足するとどうなるのか。
血液の中には、いつも一定の量のカルシウムが必要になります。
血液中のカルシウムが足りなくなると、自分の骨を溶かして取り出します。
なのでいつもカルシウムが不足していると、骨を溶かし続けることになります。
骨がスカスカになっていきます。骨そしょう症になってしまいます。
「私は牛乳たくさん飲んで、カルシウム摂っているから大丈夫ですね」
これ実はカルシウムだけではダメなんです。
脳の命令によって、カルシウムが細胞の中に入ると筋肉は縮みます。
カルシウムが細胞の外に出ると筋肉はゆるみます。
このようにカルシウムが、細胞の中と外を出入りすることで、筋肉は正しい運動ができています。
筋肉をゆるめる時は、細胞の外からマグネシウムが掃除機でカルシウムを吸い出します。
カルシウムは一緒に働く仲間であるマグネシウムがいないと正しい働きができません。
カルシウムの相棒はマグネシウムです。
いかがでしたか?
牛乳や魚をとってカルシウムはしっかりとってると思っていても、マグネシウムがないと正しく仕事してくれません。
勘違いしていましたか?
正しい健康理解する人が増えると嬉しいです。
次回はカルシウムの相棒であるマグネシウムについてお話ししていきます。
https://www.youtube.com/channel/UCVQ87n4Xzp3AVEmpJiSUeHg
コメントフォーム